【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』28
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第4章 ステップ2 課題を分解する
選択マップをつくろう
選択マップの最上段にメインの課題(ドラフト)を書く
→次に、サブ課題を書く選択マップは、頭のなかにある、変わりゆく未知の土地の地図
サブ課題とは?
→大きなパズルの小さな課題
→ピースを解決すると、それらが一体となってメインの課題を解決するサブ課題の定義も、慎重に行えば行うほど、よい結果が得られる
Think Biggerは既存の「課題分析」と何が違うのか
MECEなど課題を分解する方法は、ほかにもたくさんある
→MECEなどは、課題を「探す」ための手法、状況を分析して解決すべき課題を特定するための方法Think Biggerでは、メイン課題をすでに選択している
→いったん課題を決定したら、MECEなどの手法は、先行事例を探すのには役に立たない
感想
ここでは「問題」と「課題」をきちんと分けなければならないと感じました。MECEなどは「問題」を分析して「課題」を見つけ出すツールだと思いました。
選択マップについて「変わりゆく未知の土地の地図」と書いてありました。課題をむやみに変えてはいけないという思い込みがありましたが、課題は何度も見直すことで形を変えるものなのかもしれません。
課題を変えるというのは、情報が増えた分だけ、課題の解像度が上がったことを意味するのではないかと思います。課題を慎重に定義するとありますが、どれくらい慎重に定義してから始めたらよいのか、知りたいところではあります。
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。