![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83498645/rectangle_large_type_2_adc5adf9d7986883c5d4fff418bf31a3.jpeg?width=1200)
【読書メモ】永井孝尚『世界の起業家が学んでいるMBA経営理論の必読書50冊を1冊にまとめてみた』12
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1658928704456-Cmm8TVUBiv.png?width=1200)
読書メモ
第2章 仕組み
12 仮説思考(内田和成)
答えを出すのが速い人は、早い段階で自分なりの「仮説」を立てている
網羅思考から仮説思考に変える
網羅思考:情報をすべて調べつくし、打ち手をすべて検証する
仮説思考:最初に数個の打ち手に絞り込み、その仮説が正しいかを検証する
問題には2段階仮説がある
問題発見の仮説
問題解決の仮説
よい仮説を悪い仮説
よい仮説:「だから何?」を自問し続けてつくる具体的な仮説
悪い仮説:掘り下げが甘く、具体的でない仮説
仮説思考力をつけるには失敗から学ぶ
日本人は問題発見能力が低い(問題が明確なときの問題解決力は超一流)
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)