見出し画像

【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』26

読んだ本

読書マインドマップ

齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』目次マインドマップ

読書メモ

第5章 調べたことは「アウトプット」!

  • TIP 42 日付と出典を明記するクセを付けよう

    • 情報を発表するときに、日付と出典を明記することを習慣づける

      • 出典を明記せずに引用すると、盗用を疑われてしまう

      • 引用した元データが誤りだとしても、そのデータがいつ・どこで発表されたか出典さえ明記しておけば、引用者の責任は問われない
        →ただし、引用するときに、その情報が正しいか、多角的に検討しなくてはならない

    • 書籍や雑誌、新聞などの一部を引用資料として使用するときには…

      • 該当箇所だけでなく、発行情報も併せて保存しておく必要がある
        →書籍ならば「奥付」を確認する

      • 発表前には、必ず日付と出典をチェックすることが大切

      • 発行情報を保存するおすすめの方法は、そのページをスマホに残しておくこと

        • 情報の発表時に「原典」として照合するのに便利

        • あとでもう一度、その文献を参照したいときにも便利

    • TIP 43 「数字+意見」で文章を構成する

      • 日記や雑感を投稿するときには、意識的に数字を入れながら書く

        • 数字を書くと、読み手の興味や関心を得られる

        • 「数字+意見」で説得力のある面白い文章が完成する

          • 単なる数字の羅列では興味を惹きにくい

          • 「自分なりの意見」をプラスする

感想

出典元の情報を記載するのは、レポートや論文を書くときには必須です。書かないと「盗用」が疑われてしまうので注意しなければなりません。

『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』にはなかったですが、出典元の情報を示すのは、出典元のデータを見てもらい、データが我田引水的に使用されていたり、恣意的な解釈をしたりしていないか、読み手に吟味してもらうためです。

奥付は、Google Keepで撮影してストックしておくと、原典が調べられて便利です。Google KeepにはOCR機能があり、写真のなかの文字を文字起こししてくれます。あとあと利用するのに便利です。


いいなと思ったら応援しよう!

Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。