![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111701122/rectangle_large_type_2_af13f1e1bd3251dca18c9890a76a5f73.jpeg?width=1200)
【読書メモ】小曽川真貴『調べ物に役立つ 図書館のデータベース』36
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1690114198976-G6d9ULm4BY.png?width=1200)
読書メモ
6. 官公庁情報
自宅から無料で使えるサービス① e-Gov(イーガブ)ポータル
各種データベースの閲覧ができる
「文書管理」が、行政文書ファイル簿の検索やリンク集となっている
→文書自体を見られるわけではないが、この情報を元に開示請求できる
アカウント作成で、申請や届出などの手続きができる
最下段「政府について」
「白書等」:白書や年次報告書が見られる
「統計」:各省庁による統計調査の結果などが見られる
感想
e-Govは、白書や政府統計を見るのに使うのがほとんどです。白書はGoogleなどで検索して探すこともできますが、e-Govは各省庁で整理されているので探しやすいです。
統計は、データそのものがほしいときはe-Statから入手しますが、表やグラフをみたいときは白書をみることがよくあります。白書のほうは、加工された二次的なデータになりますが、e-Statにある一次データ(ExcelやCSV)よりも見やすいです。出典元のデータを確認したうえで利用するなら、先にこちらを見てから、あとで一次データを取得するという方法もあると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)