![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129709008/rectangle_large_type_2_6dc577553df124f8fb266c6f72cfce01.jpeg?width=1200)
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』22
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1706617440724-bt2wA8LgQb.png?width=1200)
読書メモ
第3章 ステップ1 課題を選ぶ
課題の階層を上げ下げして「スイートスポット」を探す:階層分析
チームで行うときには、まず一人ひとりが別々にこの作業をやる
同じドラフト課題でも、上げ下げすると人によってまったく違う課題になる
課題を上げ下げしているうちに、課題をまったく違う方法で捉え直したくなることもある
→課題に取り組むさまざまな方法を模索し、検討するこのステップを飛ばして思いついた課題に飛びつくと、後々になって厄介な問題が持ち上がる
スイートスポットが見つかったら、次の2つの問いを考える
自分はこの課題を実際に解決できるのか?
自分はこの課題を本気で解決したいのか?
これらの2つの問いの答えがイエスなら、先に進む
感想
課題の階層を上げ下げすると書いてありますが、何を基準にして上げ下げをするのかが文章中には書いてはいません。本の中の表を見ると、対象や影響の範囲と捉えるとよいようです。チームで行う場合には、基準をあらかじめ設定せず、個々人に任せてみて、後から調整するという手法をとったほうがよいのだと思います。
「自分はこの課題を実際に解決できるのか?」と「自分はこの課題を本気で解決したいのか?」という2つの問いは、なかなか答えるのが難しいと感じました。調子に乗って「イエス」と言ってしまうか、自信がなくて「ノー」と言ってしまうかの、どちらかになってしまいそうです。
「自分はこの課題を実際に解決できるのか?」は、厳密に考えるべきなのか、それとも「少し無理をすればできそう」も含むのかも知りたいところです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)