
【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』15
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第3章 「検索力」を鍛えてデキる人になろう!
TIP 25 ネットのコメント欄・レビューは情報の宝庫
ニュースや、映画・本のレビューをチェックする
投稿に対する「そう思う」「そう思わない」をチェック
→多くの指示を得たコメントには相当の説得力がある市井の中には、専門家顔負けの知識を持つ人がいて、知識を惜しげもなく共有してくれる
面白いと感じたコメントやレビューは、スマホのメモ欄にメモしておく
→たくさん読んでいれば、ある程度、真偽を見分けるスキルも身に付く
TIP 26 「レビューのウソ」との付き合い方
商品やサービスを利用するとき、ネット上のレビューが参考になる
ネット上のレビューは信憑性に欠けるものも散見される
ステルスマーケティング等を見分ける方法の一つ
→評価をしているアカウントの持ち主が、ほかの商品やサービスをどのようにレビューしているかをチェックするレビューを判断する目が肥えてくると、ステルスマーケティングが目的のレビューの"文体"に違和感を抱くようになる
感想
よいレビューとは何かと問われると難しいものがありますが、強いていうなら、新しい知見や視点を与え、視野を広げてくれるもの、だと思います。具体的には、(ウェブサイトやデータベースも含めて)新しい文献などをレビュー付きで紹介してくれるものだと嬉しいです。
ウェブ上の情報の真偽を見抜く目を養うには、数をこなすしかなさそうです。ただ、判断の手がかりはいくつかありそうです。
著者
公開しているサイト名
参考文献リスト
いま思いつくのはざっとこんな感じです。ウェブの情報の判断については、事前に図書などで基礎的な知識をつけてから利用するようにすると、良い情報が得られるのではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
