![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124043780/rectangle_large_type_2_3950bbc4f0d75f147bf34d2e55c71acb.jpeg?width=1200)
【読書メモ】内田和成『ビジネススクール 意思決定入門』45
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1702030508085-1jlDUGbjaA.png?width=1200)
読書メモ
Part3「人間のクセ」を知る 11バイアス 人間の判断には歪みが出る
「よく聞く話」が「実際に多い」とは限らない
人間が意思決定するときは、知らず知らずのうちにワナに陥っていることがある
→人間が陥りやすいワナを理解することが、意思決定の質を高めることになるニュースは「珍しいこと」「人の興味を引くこと」が取り上げられやすい
→「当たり前のこと」はニュースになりにくい他人から聞いた話を曖昧に記憶して、思い込みが生じることもある
「よく聞く話」「聞いたことがある話」は、裏付けをとる必要がある
感想
人間は希少性が高いものに価値を感じる傾向がありますから、「珍しいこと」や「人の興味を引くこと」が、価値あるものと感じやすいのは、むべなるかなと思います。
それは、よく見聞きすることであることから、「よくあること」とも錯覚してしまいます。
それを回避するには、裏付けをとるしかあります。複数の情報源や統計処理など検証する姿勢が求められると思います。
それでも、人間は、信じたいものを信じる傾向がありますから、注意が必要だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)