![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108072429/rectangle_large_type_2_df080103dfb784e0d1bf61602f1e01f6.jpeg?width=1200)
【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』42
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1686491545648-1DXL5TJofq.png?width=1200)
読書メモ
第7章 達人たちの「調べる」エピソード
小林一三(実業家、起業家)
仮説を立てて調べる習慣を身に付ける上でのお手本になる
ターミナルデパート(ビジネスモデル)
→自ら経営する阪急電鉄のターミナルにデパートをつくる
→鉄道の集客力を利用できる(= 集客の経費は不要になる)
→商品も安く提供できるターミナルデパートを実現するための研究を重視
→仮説の実践・検証を行うことが有効
→いまでいうアンテナショップをつくり、売上データの収集を試みたまずは小さく実験してみることがポイント
→失敗してもダメージは抑えられる
鈴木敏文(セブン&アイホールディングス代表取締役会長(当時))
仮説、実験、検証、修正を徹底している
思い込みだけで行動しないように、検証データを取ることが大切
感想
「仮説→実験→検証→修正」は、内田和成氏の『仮説思考』の手法そのものだと思います。仮説を立て、仮説を検証するためのデータを集め、(必要ならば)仮説を修正する方法です。
仮説思考については、グロービスの記事がわかりやすく要点を解説しています。
「仮説思考」の反対は「網羅思考」です。データを網羅的に集めて分析し、結論を導く方法です。「網羅思考」では、情報収集や結論を出すまでに時間がかかってしまいます。いまのように変化が激しい時代だと、小さく作って仮説を検証する手法が、ますます、大切になってくると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)