![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174081126/rectangle_large_type_2_bb14049b8a3a5763a2e03901e6c34453.png?width=1200)
【介護選び】もう施設はつくらない
今日は「介護選び」というテーマで、「もう施設は作らない」というお話をしていきたいと思います。
これは介護施設のことを指しています。私が介護保険が始まった2000年に介護施設の社会人として着任した時、理事長から「本を作りたい」という話がありました。どんな本を作るかディスカッションする中で、法人の歴史や考え方を伝える本を作りたいという結論に至りました。そのタイミングで、ユニット型特別養護老人ホーム(当時はまだその呼び方はありませんでした)や小規模生活単位型の高齢者グループホームを作る計画が進んでいました。その際に、パンフレット代わりに本を作ろうという話になりました。
その本のタイトルが「もう施設は作らない」でした。サブタイトルには、特別養護老人ホームを「住まい」として捉え、施設ではなく住宅として提供するという思いが込められていました。この本を作る作業を通じて、介護施設の在り方について深く考える機会を得ました。
ユニット型特別養護老人ホームは、小規模な生活単位で運営されることが特徴です。これは、認知症の方々が増える中で、彼らの生活を支えるために小規模な単位で運営することが必要だという考えから生まれました。ユニット型という呼び方が定着する前は、小規模生活単位型特別養護老人ホームと呼ばれていました。このような形で、介護施設の在り方が変わっていったのです。
「もう施設は作らない」というテーマは、施設ではなく「住まい」としての介護を目指すという理念を表しています。特別養護老人ホームを住宅として提供し、施設としてのイメージを変えていこうという思いが込められていました。私もこの考えに共感し、介護が必要な方々が住みやすい環境を提供することの重要性を感じました。
この本は、施設のリーフレットやパンフレット代わりとして作られたため、書店で販売するための手続きは行いませんでした。施設に関係する人々や地域住民に配布することを目的としていたため、現在では中古市場でしか手に入らないかもしれません。私自身も1冊持っていますが、当時の思い出が詰まった貴重な一冊です。
また、奈良市で認知症のグループホームを立ち上げる際にも、同様に本を作成しました。こちらは「これから、ここから」というタイトルで、初めて介護に携わる人たちに向けて作られたものです。このように、私の介護施設での仕事は、本を作ることから始まりました。
この本を作る過程で、多くの方々との出会いがありました。特に、元京都大学大学院工学部の外山義先生からは、介護施設の在り方について多くのことを学びました。外山先生は、なぜ個室が必要なのか、なぜ小規模な単位で運営するべきなのかについて、何度もセミナーを開いてくださいました。その内容を文字起こしし、本に反映させていきました。富山先生からのフィードバックを受けながら、何度も手直しを重ね、最終的に完成させたのです。
「もう施設は作らない」というテーマは、施設としての介護ではなく、住まいとしての介護を目指すという理念を表しています。これは、介護保険が始まった2000年頃から議論され、制度化されていったものです。当時は、4人部屋の老人ホームが主流でしたが、個室の方が認知症の方々にとって落ち着ける環境であることが研究によって明らかになりました。個室にすることで、介護士の負担も軽減されることが分かり、ユニット型特別養護老人ホームが制度化されていったのです。
このような変遷を経て、現在の介護施設の形が作られてきました。25年前には、施設を運営してきた人々、留学から戻った建築家、企業から介護の世界に入った人々、政府や地域行政の方々が集まり、新しい介護の形を作り上げようと一致団結しました。その中で、高齢者の方々が人間らしく、その人らしく生きていける環境を提供するという思いが共有されました。
「もう施設は作らない」という本を振り返りながら、当時の思いや人々の出会いを改めて感じています。これは、今のアジアの国々が求めているものとも共通していると思います。
またどうぞよろしくお願いします。良い一日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/img/1739237893-zpbfdMXZng7xor8GwOqSActB.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1739237905-aUc5f3Wwn7EOYl2SRMHBLyZ4.png)
介護選び相談ご希望の方は以下からご確認ください。↓↓↓
【利久の介護選びサポート&相談(初回無料)】
Well Aging Center【WellAgingHour】
介護ビジネスを支援!
ショップ開設戦略立案型
エイジングと介護 のプラットフォーム
ウエル・エイジング・アカデミーご案内サイト(LP)