
【2歳児】なめこを育てるに挑戦4
こんにちは。年明けから咳に苦しんでいるリクアです。皆さんの体調は大丈夫ですか?
昨年、なめこを育てるキットを購入して、家族3人で楽しく育ててきました。
説明書にある写真程豊作にはなりませんでしたが、なんと5回も収穫できたんです。
それを味噌汁にしたら、私たち夫婦に分けてくれない程食べてくれて、自分で育てたのは格別なのかな?と思うくらい爆食いでした。
味見で少し貰ったら香りと歯応えがスーパーで真空パックと比べモノにならない程最高で、新鮮だからか、より美味しいのかもと感動したんですよね。
5回収穫した後、なめこさんが出てこなくなったのですが、説明書を見ると、数時間水に浸し、その後表面を撫でて刺激をし、最初に行ったように水あげするのもう一度収穫出来るとありました。
なので、娘と共に再挑戦です!!
毎朝、毎晩、
「なめこちゃん育ってねー」
と娘は水やりを頑張ってくれました。
私たちも娘がまた美味しいと食べたなめこが育つのを期待しながら、菌床を見守りました。
1週間程すると表面に白いふかふかしたようなものが現れたんです。
前回はなかったな?
と思いつつ、私よりなめこ育てに真剣に取り組んでいる夫に聞くと、なめこの菌が増えている段階なんだそうです。
ネットで調べながらだから、夫がキノコに詳しい訳ではありませんが、私はめだかさんの管理があるのでなめこさんは夫に任せました。
そこから数日経って、こっそり菌床を覗いたらうっすら緑かかっているような気がしたんです。
ですが、夫が管理しているので、きっと順調なんだろうと静かに閉めました。
またまたそこから1週間程経ち、やはり菌床の様子がおかしいと夫婦で悩むことになります。
緑の層が増えているんです。これは順調なんだろうか?と夫も不安になってきたようですが、もう少し様子を見ることしました。
しかし、日に日に緑色が濃くなっていき、ある日確信しました。
私たちはなめこさんじゃなく、カビを育てていると!(◎_◎;)
とても残念ですが、なめこさん再栽培は大失敗です。これ以上自宅でカビを育てたくないので、諦めて菌床を廃棄しました。
なめこさんが出てこなかったことに娘も落ち込みまくりです。
なので、またなめこ栽培キットを見つけたら挑戦したいと思います。
椎茸栽培も気になるけど、新鮮な椎茸は直売所で購入出来るので、やっぱなめこさんかな?悩むところです。
家の中で育てて収穫出来るって、子どもだけじゃなく親も楽しめるので、お子様がキノコ好きだったら是非是非とおススメしたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます♪
それでは、また次回!!