「出来るだけ一緒にいたい、家にいさせてあげたい」
とうとう24時間の在宅介護が始まった。
母がパーキンソン病を発症した頃から、いつかは介護する日が来るとは思っていたが、いざ、そうなるとおじけづくものなんだな。
週5日は私、私が夜勤の日は2人いる私の息子が1日づつ担当だ。
去年、母が肩を骨折したばかりの頃は、私は出来るだけ施設で過ごしてもらいたいと考えていた。
もちろん、介護が大変そうだからだ。
それまで、母の家の1室を借りて、マッサージサロンを経営していた。
経営といっても、月に10〜15人くらいのお客さんだったので、趣味の延長の様なものだった。
しかし、コロナが日本に蔓延し始めたので、サロンもお休みにしていたから、私は夜勤の日以外は暇にしていた。
6ヶ月の入院と、1ヶ月のショートステイの滞在の間、面会はできなかった。
週に3回ほど、洗濯物を持って病院へ行き母の様子を聞く。
リハビリを頑張って、歩ける様になったと聞き、安心したのも束の間、
冷蔵庫に入っていたドレッシングを飲んでしまった。一つ心配がなくなると、また一つ、違う心配事が増える。
私は、無性に母に会いたくなった。
会いたくて仕方ないのだ。
小さくなってしまった彼女のことを、
愛おしいと思う日々。
あと何年生きるかわからないが、そんなに長くはないことは確かだ。
あと10年、もしくは20年か。
その年月を、施設で過ごすのは嫌だと言う。
そして、私はと言うと、出来るだけ家で過ごさせてあげたいと思うようになっていたのだ。
人の気持ちは、コロコロ変わるものだ。
この7ヶ月間、考えて考えて、息子たちにも協力して欲しいことを伝え、了解をもらい、母を在宅で介護することにした。
私にとってそれは、並大抵の覚悟ではない。
何しろ、今までの50年間、母とは仲が悪くケンカばかりしていたからだ。
はてさて、これからどうなる?
私の介護日記は、続く。
これは、2021年3月に書いたものです。
❤︎LOVE&MIND&SOUL&MUSIC♬
骨折して手術した時の話はこちら
↓↓↓↓