
- 運営しているクリエイター
2019年6月の記事一覧
子宮頸がんワクチンをめぐる「命と科学を損なう2つの裁判」へのメッセージ
6月13日、科学的な言論を守るための団体「守れる命を守る会」は、「子宮頸がんワクチン、積極的接種勧奨差し控えから6年―命と科学を損なう2つの裁判」と題した記者会見を行い、声明を発表しました。その際に寄せられたメッセージが同会のウェブサイトに掲載されていますので、私のnoteでも紹介させていただきます。公表の許可がとれたのは医療関係者のものだけとなってしまいましたが、私のもとには一般の方からいくつも
もっとみる1位はフランス。でも、注目すべきは「日本とオーストリア」世界の反ワクチン度調査で
昨日、イギリスのウェルカム財団から世界140か国、14万人を対象にした「反ワクチン度」に関する調査のレポートがでました。
ワクチンに対する信頼は、先進国で低く、南アジアとアフリカなどの発展途上国で高く、栄光の反ワクチン第1位はフランスという結果になりました。
さて気になる日本の反ワクチン度は?
note版『10万個の子宮』に『メイキングオブ10万個の子宮』収録エッセイ全掲載
今日で子宮頸がんワクチンの積極的接種勧奨停止から6年。
5年という節目であった昨年とはちがて、今年この問題を取り上げた報道は少なく、まるでこの問題がなかったものであるかのようになりつつあることに危機感を感じます。
細々とですが、わたしもこの問題についてnote等から発信を続けてきました。子宮頸がんワクチンの薬害を主張する医師から起こされた裁判は一審で敗訴しましたが、ウェッジ社と元編集長が判決を
子宮頸がんワクチンの積極的接種勧奨停止から6年。守れる命を守る会、記者会見のお知らせ
今月14日で子宮頸がんワクチンの積極的接種勧奨の一時差し控えから6年。「一時的」と言われていたにもかかわらず、差し控えは6年にも及び、2016年には証明されない薬害に対して国が訴えられる事態にまで発展しています。勧奨停止から6年となる前日の13日、子宮頸がんワクチンの危険性を主張する医師から私に対して起こされた裁判をきっかけに発足した、科学的言論を守るための団体「守れる命を守る会」が厚労省記者クラ
もっとみる被害者にNGを出すメディア
あふれる医療フェイクニュースから私たちはどうやって自分や家族の命と健康を守っていけばいいのでしょうか。「なぜ医者と薬は信頼できないのか」の第6回目です。この記事は単品でも読めますが、続けてぜんぶ読んでいただくと1つの長い作品になっています。
もっとみる