![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168178378/rectangle_large_type_2_ffce5adebd36873a85b0652fce460b6d.png?width=1200)
ASDADHDマダムのおうち避難訓練
おはようございます。ASDADHDマダムです。
お正月におうち避難訓練を宣言しました。
とはいえ電気も水道もトイレも自由に使えます。
練習になったのはアルファ米の作り方。
アルファ米を引っ張り出していたら一緒に保存水も出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735707794-NgyThwiYpB7ItM6XGqr3Rs4u.jpg)
『2024年12月まで』と。
これは私的にはセーフです。一緒に使います。
アルファ米は水から作ると60分かかるそうです。
ちゃんと作り方を読みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735708136-82nOCP5zgk3qKrUWfwc7YRGp.jpg?width=1200)
スプーンと脱酸素剤を取り出します。
お水を線まで入れます。
よくかき混ぜます。
パックの口を閉じて60分待つ。
課題は付属のスプーンを食べるまでどのように衛生的に保管するか。と思いました。
家にいるのでむき出しで置いていますが外や避難所では袋に入れたりする必要があります。
なので非常用品には小さいビニールもたくさん必要ですね。
作り方を書きましたが、ASD/ADHDや発達障害に関係なく本当に『字を読まない人』がいます。
「いい大人なのに?」「書いてあるじゃん!?」
と他人に対して思ったことはないでしょうか?
私の家族にもいましたし、申し訳ないですが学のない人にも多くみられます。
そういう方は恐らくnoteなどのコンテンツも近付かないでしょう。
ASD/ADHD持ちでは細かい所まで読んで変人扱いされるか、真逆の振る舞いになるかでしょうか。
「よく読んで理解する」というのは悪い事ではないです。
読まずに理解できない人は放って置きましょう。
なんだか避難所で集団生活するのが不安になってきました。
おうち避難が向いていますね。
非常用品を揃えておこうと思います。
アルファ米の炊き上がり(?)は写真撮り忘れました。
食いしん坊です。
少しプチプチとした硬い食感がありましたが、温めなくても食べられるレトルトカレーと一緒に美味しく頂けました。
2パックは多いなあと思っていましたが多過ぎました。笑
私は大食いなので大満足です。