![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79507522/rectangle_large_type_2_6e1ead8b9bee7eea6d35680a4606c2ed.jpeg?width=1200)
バイリンガル教育、どこまでやればいいですか
毎週土曜日は、日本語学校の日です。
今日は地図帳を入れ忘れ、次男に「どうして忘れたの」と車の中で非難されました。
では次男が用意すればいいのではないか?
その通りですが、子供達は日本語学校が好きではありません。
でも、自分のルーツである言葉を話せることは大事ではないか?と思うので、こちらもつい必死になり、子供に無理強いをさせます。
なので、親の私がお願いして日本語学校に通ってもらっている、という言い方が正しい。だから日本語学校に関しては私が秘書のように準備をし、宿題を進めてしまいます。引け目を感じてしまって。
宿題ももちろんやりたがりません。泣きながらやる時も。
何やってんだろうと思います。こんなに子供が嫌がっているのに、漢字を習わせ、音読をさせ、それを何度も。理科や社会だって。顕微鏡の部品の名前とか、藤原道真とか歴史とか。
「これはあなたの未来の財産になるのだから」
「必ず役に立つよ」
「おばあちゃんとお話しできたり、日本の学校に問題なく通ったりできるのも、土曜日の日本語学校があるからなんだよ」
色々言いますが、この言葉が響いているかどうか、また母親の私でも、本当に役に立つのかと、疑うことだってある。
バイリンガル教育が、苦しいです。