食ってかかってこい
このnoteは、週明けに社内のメンバー向けに伝えていることを、可能な限りありのままに残しているものになります。
備忘録的な意味合いと同じようリーダー、経営者に少しでも役に立つことができればと思っています。
ここから本題です。
(文中の「マリサ」は弊社の略です)
今週の注目バリューは「100%の同意」にしましょう。今期に限らず、チーム、会社が大きな大きな壁を乗り越えるために、このバリューは絶対に外せないと考えています。
弊社ではバリュー浸透プロジェクトを実施中です。
十人十色。全員の考えが100%一致することは絶対にないと思っています。むしろ個性がなくなるので一致しなくて正解です。それでも、このバリューを作りました。なぜか。一致はしなくても、嘘でも同意はしなければいけないと思ったからです。
この言葉に辿り着くまでに、会社はいろんなことを経験してきました。
バリューの補足でも記載していますが、「最終的に決定したことは」と書いてあります。
自分が関わっている、関わっていないを問わず、なにかが決定したものというのは、相応の議論がなされた上での決定であるということをまずは理解してください。
すべてのことを全員で議論して決定することはできないので、決定したものを遂行しなければいけない場面もあるかと思います。闇雲に言うことを聞けと言いたいのではなく、意味がわからなければ遠慮なく聞きましょう。そこでまた議論をしましょう。その上で100%の同意に気持ちを切り替えていくというようなサイクルです。
逆に、自分が議論しなければいけない立場にいる時は、徹底的に議論してください。そこに社歴、年齢、役職は一切関係ありません。そして、最終的に決定したことは自分と反対の意見であっても、見てみぬふりをしたら絶対にダメです。100%自分ごととして捉えましょう。
言葉で書くのは簡単で、人間は感情があり、価値観もみんな違い、容易ではないと理解しています。
それでもこのバリューは、大きな壁に挑む上でとてつもなく大事なことです。
14期を走っていく中でここで伝えていることの重要性をどこかで気が付く場面がきっとあると思います。まずは、今週集中してみましょう。
さて、今週の話しは「食ってかかってこい」
過激なタイトルにしてしまいましたが、そのくらいの気持ちでいいんじゃないかと思っています。バリューに「感情論を取り払え」と書いてしまったので真逆のことを言っているような気もしますが、それでもあえて言います。「食ってかかってこい」と。
一般的に従業員からの視点というのは、会社や社長、上司が絶対的な権力を保持していて、社員の意見なんか簡単に通らない、通すためには相当の労力が必要。派閥やら人間関係やら、根回しやらプレゼンやらなんやらかんやら。そんなこと考えているうちに面倒くさくなってやめてしまう。
それが一般的だと思います。私もそんな会社にいたことがあります。一度くらい、そんな面倒な経験もあるといいのかなと思ったりはしますが、マリサはそんなくだらないことで意見が通らないほどくだらない会社ではないという自負もあります。
私や役員、リーダーたちは、マリサという会社がどうしたらもっと良くなるのか、サービスや環境、待遇などについて日々考え抜いていますが、それでも絶対ではありません。
もっともっと良くすることができるはずです。この議論は永遠に終わりません。
そして、それをみんなにも考えてほしいと思っています。考えて思いついたなら、ぜひ発してほしい。
今のマリサはここがおかしくて、だからここを変えたほうがいい!もっとこうしよう!と。
匿名の目安箱とはちょっと違います。面と向かって、膝と膝を付き合わせて話そう。ここはちょっとだけ勇気を持とう。勘違いしないでほしいのは、利己的ではダメということ。話しのベースは個人最適ではなくて、全体最適です。ま、ここも話してみないと感覚がわからないと思うので、話し続けることが大事だと思います。
勇気を振り絞って伝えても、意見が通らないことがあるかもしれない。でも、なぜその意見が通せないのかを答えることはできます。もしかしたら、それで会社に失望することがあるかもしれない。仕事へのやる気を失うかもしれない。他社への選択肢を考えてしまうかもしれない。だとしても、日々考えていることを心に秘めておくよりも精神衛生上、健康なことは間違いないし、勇気を振り絞って伝えたことでそれ(失望したこと)が早くわかったなら、お互いにとっていいんじゃないか。なんてポジティブに考えています。
会社は生き物。
順調だったことがうまくいかなくなる。突然競合が現れる。人間関係が急におかしくなる。取り組んでいた仕事が急につまらなくなる。会社に対して興味がなくなる。プライベートで問題が発生する。
人間が運営している以上、いろんなことが常に流動的に起こっています。
だから、打つ手を考え続け、打ち続け、失敗したら反省し、次へ次へと向かわなくてはならないのです。
現状維持即ち後退。
だとすれば、みんなが食ってかかってくる必要があるんです。
好きの反対は嫌いではなく、無関心だったりしますよね。
会社や仕事に無関心なくらいなら、嫌いになるくらいの方が自分の人生にとってもプラスなんじゃないかな?
今週もよろしくお願いします。