「メルボルン🇦🇺」と「東京🇯🇵」をくらべてみた
こんにちは、細合力フォスターです。
住みやすい都市ランキングで常に上位に入るオーストラリア「メルボルン🇦🇺」と私の生まれ育った日本「東京🇯🇵」を私なりに比較しようと思います。
目次
・物価
・住みやすさ
・トータルで見て
物価
物価を気にする人はたくさんいると思います。
物価はだいたいの人が予想する通り
メルボルンの方が高いです。
・日本からみたメルボルンの物価
ちょい高い 外食
めちゃ高い 家賃
めちゃ高い コンビニ
ちょい安い スーパー
同じぐらい 公共交通機関(電車やバス)
・外食
外食はやっぱりちょい高めの値段です。どのお店に行っても10ドル(約800円ちょい)ぐらいは絶対にかかります。
日本なら牛丼屋さんやファミレスがある分外食は安く感じます。
・家賃
家賃はめちゃくちゃメルボルンの方が高いです。
1人暮らしで比較すると
日本なら1K月10万円前後で都心に賃貸を借りれますが、メルボルンで1Kに住むとなると倍ぐらいすると思います。
なのでメルボルンではシェアハウスが主流で、学生やワーホリの人達はほとんどが何人かのシェアメイトと暮らしていることが多いです。
・コンビニ
メルボルンに行ったらコンビニは基本的に使わない方がいいです。
水は3ドル、炭酸飲料は4ドル、サンドイッチは7ドル(1ドル80円ぐらい)
ありえないぐらい高いです。
値段もクオリティも日本の方が圧倒的にいいです。メルボルンだけでなく様々な国と比較しても日本のコンビニは世界1だと思いました。
・スーパー
これは意外だったんですが、メルボルンのスーパー基本安いです。1ドルパスタや1ドルパン、バラ売りのお肉など、セール品が日によってコロコロ変わるので、安い物は安いです。
ただし輸入品は少し高いです。
・公共交通機関
値段はほぼ変わらないと私は感じました。
しかし、日本の方が正確な時間に来ますし、遅くの時間までやってる、行きたいところにも行きやすいです。
メルボルンはトラムは使いやすいですが、電車はいつも遅れていて、終電は日本とくらべて早く、乗り換えが主要の5つ駅でしかできないので、行きたいところすぐ電車で行けません。
物価で比べると私は日本の方が安いと感じました。ですが、高いと思っている分消費が減るので住むのには問題ないと思いました。
住みやすさ
住みやすさは圧倒的にメルボルンです。
※あくまで私の意見です。
メルボルンの住みやすさのいいところ
・時間がゆっくり流れているように感じところ
・いろんな人種の人がいて人目が気にならない
・街にいる人たちの表情余裕がある
・時間がゆっくり流れているように感じところ
メルボルンは日没がだいたい20時半!
日照時間が長いので1日が長くゆっくりに感じます。普通に暮らしていると「もう20時!?」みたいなことがよくあります。
・いろんな人種の人がいて人目が気にならない
メルボルンには沢山の移民と留学生がいるので、ホントにいろんな人がいます。
日本では、私みたいなハーフやミックスの人達は少なからず、人目を気にする時期があると思います。「あー俺みてなんか言ってるよ」「外国人だ!みたいな雰囲気」
それが全く感じませんでした。
自分自身こういうストレスフリーな体験が初めてで、永住したい!と思うぐらいすごく居心地が良かったです。
・街にいる人たちの表情余裕がある
日本に帰ってきて1番思ったことは、スーツを着てる人が多くて顔が疲れてる人が多いと思いました。
それに比べてメルボルンは、最低賃金が約20ドルという高賃金からか人々の表情に余裕があります。電車でスーツを着てるは滅多に見ないですし、みんな幸せそうな顔をしてます。
住みやすさは、ぶっちぎりでメルボルンの方が上だと私は感じました。住みやすい都市ランキングに入ってる理由は上記のような事が要因なんではないかと思います。
トータルで見て
メルボルンと東京をくらべてみて、どっちにも良いところと悪いところがあると思いました。
個人的にはメルボルンの方が好きです。
ストレスフリーで時間がゆっくりに感じるのが私に合ってると感じました。
日本も最先端のテクノロジー、コンビニや電車の便利なところがすごい良いところだと思います。
結論どっちも良い都市!!
◇ ◇
閲覧ありがとうこざいました。
スキやコメント、フォローしていただけると嬉しいです!
良かったら前の記事も読んで見てください!
前回の記事はこちら『好きなことして生きていく』↓
https://note.mu/rikifostarhosoai/n/n1ca94ef95a22
#日記 #ブログ #note #コラム #ライフスタイル #オーストラリア #メルボルン #サッカー #海外 #海外生活 #細合力フォスター #熟成下書き
細合力フォスター/Riki Fostar Hosoai