自家製梅酒の作り方(特別なことは何もしてない)
2021年5月末日。齢28にして初めて梅酒を漬けた。(多分)
過去、頭を強打することが幾度かあり昔の記憶が曖昧なことが多々ある(笑)それだけしゃなくただ単に忘れてるだけのこともあるが…🤦♂️
さておき、初めてやったと思うので簡単に作り方をまとめてみる。表題の通り、特別なことはなにもしていない。
今回は4.0㍑を作る時の量で書くので、8.0㍑の場合は2倍、2.0㍑の場合は1/2にしてください。
手順①必要なモノを用意する。
・密閉できる容器4.0㍑用
ホームセンターや田舎のスーパーに売ってる。
・梅1.0kg
八百屋で買うなりスーパーで買うなり、自分の庭の木から収穫するなり、ギフトで貰うなり入手方法は各々で。
・氷砂糖500g
砂糖、蜂蜜、黒糖砂糖等でもいいらしい
調べるサイトによっては400~800gと表記されてる
・お酒1.8㍑
ホワイトリカー(果実酒用のお酒)又はブランデー
この2種類が定番らしい。自分も今年はこの二種類で漬けてみた。
・串
鉄製でも竹串でもつまようじでもなんでも良い
竹串とつまようじは途中で折れる可能性有り
・計り
・布巾又はキッチンペーパー
・ボウルやザルなど梅を入れる容器
手順②梅酒を漬け置きする容器を消毒する。
消毒方法として一番有効なのは煮湯(熱湯)消毒。
湯を沸かす
↓
瓶又は耐熱性プラスチック容器に湯をそそぐ
↓
容器全体に湯が行き渡るよう揺らす
(熱いので火傷注意)
↓
容器から湯を出す
↓
綺麗な布巾やキッチンペーパーで拭き取る
↓
容器の口を逆さにして乾かす
耐熱性じゃない容器の場合はアルコール消毒
使う予定のお酒を少量容器に入れる
↓
入れたお酒をキッチンペーパー等で容器全体を拭く
↓
容器の口を逆さにして乾かす
手順③梅を洗う
梅を水洗いする。
ここで重要なポイント!
洗った後、水気をしっかりときる!
手順②の煮湯消毒の後もそうだが、いかに水気を飛ばすかが重要!梅に水気があるとアルコールが染みにくくなるみたいです。あと梅を漬けたら放置しておくものなので、菌などカビが寄ってこないように!
※アク抜きについて書いてあるサイトがあります。
適期(旬)に収穫した梅であればしなくていいと思います。
手順④梅のへたを取る
この作業は水気をきる次に重要かもしれない。
へたを取らないと渋みエグみが出てくるらしい。
手順⑤容器に入れる
梅と氷砂糖がミルフィーユ状になるよう交互に容器へ入れる。
入れる前に容器と梅の水気をもう一度チェックして、必要であれば布巾やキッチンペーパーで拭き取る
手順⑥お酒を入れる
梅と氷砂糖を入れた容器へ用意したお酒をぶちこむ
手順⑦保管
蓋をしっかりと締めて直射日光が当たらない所で保管する。
2週間に1回くらい容器を逆さにしたりしてかき混ぜる。
3ヵ月?くらいで飲めるらしい。
がその後ま漬けておいても大丈夫!
だけど
1年くらいで取り出した方がいいらしい
エグみがでるとかなんとか。(母親情報)
ちなみに取り出した梅も食べれます!
以上!手順①~⑦でした!
その他注意点
①一般家庭で梅酒等、果実酒を作る際
アルコール度数20%以下のお酒はNG
酒税法違反になります
ホワイトリカーやブランデーはアルコール度数35%なので無問題。
②作った梅酒等の果実酒を
他人に販売してはいけない
無償譲渡は大丈夫だとかなんだとか。
ただ一応手作りなので味見はしましょう!
消毒もしたし、アルコールなので大丈夫だと思うけど、万が一、億が一、カビの発生なども有り得ないことはありません。譲渡する場合は味見を!
旅館や飲食店で作った場合
特例措置で提供できるみたいです。ただ、お土産などの販売はNGみたいです。飲食店の方々は要確認を!
参考サイト↑
そんな感じです!
なので自分はこれから
無償譲渡する人を探す
提供するために飲食店を作る
ここ2つをどうにか考えます(笑)
あと、来年以降も梅は収穫できるので
イベントとして、梅収穫からの一緒に梅酒作りや梅シロップ、梅ジュース作り体験など開きたいと考えております。
以上。参考までに~