![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149895786/rectangle_large_type_2_e25c5d8aaec28a07f0ac9979744d0484.png?width=1200)
【エッセイ崩れ】DQ70。数字で表される息子。
私は、数字が好きである。
「アメリカ人よりも日本人の方が、自分の弱みを気にしてるんだって」と聞くより、
「自分の強みを知ることで人は成長する」って考えている人の割合は、アメリカ人で41%だけど、
日本人は、たったの24%なんだって。
と聞いた方が、その差に歴然とするし、
「サニブラウンが決勝に行けなかったんだって。」と聞くより、
「自己ベストの9秒96を出したけど、決勝に行けなかったんだって」
と聞いた方が、その臨場感が伝わるだろうと思う。
数字は嘘をつかない。数字は直感的で分かりやすい。
だけれども、ちょっぴり無感情で残酷なのかもしれない。
数字が好きな私がそんな風に思ったのは、息子が2才6ヶ月の時に受けた発達検査の結果を聞いたからだ。
**********************
☑︎全領域DQ70(1才9ヶ月)
☑︎姿勢・運動DQ70(1才9ヶ月)
☑︎認知・適応DQ73(1才10ヶ月)
☑︎言語・社会DQ67(1才8ヶ月)
**********************
と、こんな結果だった。
だいたい9ヶ月前後の発達の遅れが指摘された形だ。
DQとは、年齢通りに発達していると100になるそうだ。
つまり、DQ70ということは、定型っ子が時速100キロで発達しているとしたら、息子は時速70キロくらいのスピードで発達していることになる。
**********************
2才6ヶ月で検査を受けた時は、こうした具体的な数字は知らされず
「息子さんはコミュニケーションを獲得するのに特別な配慮が必要です」
と言葉をはぐらかされていた。
**********************
それが、息子が3才8ヶ月になった今、「引越しをしたから」という理由で急に電話で、こうした数字を明かされたのだ。
この数字を聞かされた私、
心配になるやら、
「やっぱり」と納得するやら、
「だから何なんだ」っていう虚しさやら、
「もっとあの時こうしていれば」という後悔やらで、
心が忙しい。
**********************
そもそもこの数字は、今の息子を表す数字ではない。けれでも、1年以上経った今も、確かに発達の遅れを感じる。
息子は息子なりに成長していて、その成長を日々楽しみにしているけど、いざ数字で表されると「今の息子はどの立ち位置なのか?」なんて、他の子と比べたくなってきてしまう自分がいる。
もう一度言うけど、数字は無感情で残酷だ。
**********************
と、こんな感じでエッセイとしてまとめようと思ったのですが、これ以降、上手く言葉が出てこなくなってしまいました;;;
それだけ、心の中が複雑で、整理できていないのだと思います。
何よりね、「喋るのは苦手だけど理解はしてる気がする」という親バカな理解を、ぶち破ってきましたからね・・認知・適応も73って(笑)
まぁ、検査から1年経って「どうやら理解もちょっとアレだぞ」って勘づいてはきていましたけどね。ハハっ。
覚悟と受容
自分の中でASDという診断はすぐに受容できても、知的障害っていう診断は、なかなか受け入れ難いんですよね。
「きっと、そうなんだろうな。」とこの1年でほぼ覚悟はできていますが、受容できているかっていうと、それは違う・・
今回は、DQ70と言われただけで知的障害の診断とは別物ですが「そうかも」という推測が、「やっぱりそうなんだな」と私に思わせてくれるには十分な内容でした。
将来が不安
知的障害があるとなると、一般的な就職は難しいんだろうな。どんな大人になるんだろう。
とか、
そのうち、周りとの差に気がついて本人が辛い想いしてしまわないかな。
とか、なんだか色々考えてしまって。
魅力は変わらない
ただ、息子のDQが70だったところで、息子は息子であることに変わりはないな、とも思います。
私がこう思えたのには、shiiimoさんの記事にすごく影響されています。
shiiimoさん、改めてありがとう。
息子の魅力は、とっても人懐っこいところと、よく気がつく優しいところ。
その魅力を大切に、これからも息子の味方でい続けようと思ったリケジョママです。
あぁ、にしても、やっぱり突然言われて、心の整理がつかんなぁ・・
スキ•フォロー•コメントが本当に励みになります。
ぜひお願いします🥺
どうぞよしなに。
(←リケジョママの目次へ戻る)
【リケジョママのリンク集】
🌟子どもの幸せに繋がる学びはこちら
🦒1才娘の成長記録はこちら
🦒3才ASD息子の成長記録はこちら
🧩発達障害限定!共同マガジンはこちら
✍️子育てエッセイ集はこちら
💼在宅ワーママを目指す方はこちら
🌷マガジン和顔をリリースしました!
8月のテーマは「引き寄せの法則」
超どん底からでも引き寄せを実現した体験談、理論と実践、コツまで余す所なく発信予定です▽
👥メンバー募集中です
発達障害限定の共同運営マガジン。
☑︎読んで欲しい人に届く
☑︎読みたい記事がある
当事者と発達障害児のママパパ、支援者が集まるマガジンです▽
🏢スポンサー企業様
![](https://assets.st-note.com/img/1722998193712-hYpFxhGVhD.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![リケジョママ@和顔で家族をハッピーに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108752079/profile_a6b0d54042108cc999edde98ab4d560c.png?width=600&crop=1:1,smart)