見出し画像

ヨガをやると、子どものパフォーマンスが向上する。 #13

4才息子(ASD)と1才の娘を子育て中。夢が叶い、療育施設でヨガの提供が出来ることになったリケジョママです。

お越しいいただき、ありがとうございます😊


ヨガ・瞑想発達障害の研究
について、特集しています。


まえがき

ヨガと瞑想の講師であり、研究論文を調べるのが好きなリケジョママが、ヨガ・瞑想と発達障害に関する研究論文を分かりやすく要約してお届けしています。

ヨガや瞑想に関する発達障害への効果は、国内ではいまだ「メンタルの安定に良い」といった一般的な見解が、少し紹介されている程度にとどまります。

しかし、海外文献を読んでみると、ASDやADHD特有の困りごとに幅広く効果があると示唆されています。

一つ一つの文献を紹介していき、ヨガと発達障害に関する文献の図書館のような場所を目指して参ります。

文献を探す時は、こちらから ▼


ASDっ子がヨガをすると…

さて、本題です。今日ご紹介するのは、インドで行われた研究です。

①対象

9〜12才の小学生116人(定型発達の子)

②何をしたの?

週7日、60分ヨガを練習してもらい3〜4ヶ月経過後の

(a)注意タスクのパフォーマンス
(b)自尊心
(c)学業成績
(d)仲間との行動
(e)教師との行動
(f)時間厳守
(d)課外活動への参加

について、検討した。

対照群が設定されていないので、研究の質が高いとは言えません;;でも、116人と参加者が多かったこと、自尊心など興味深い項目について検討していたので、取り上げさせて頂きました。

③結果は?

  • 注意力

  • 自尊心(社会的自尊心/勉強に対する自尊心/トータルの自尊心)

のスコアが向上した。


もっと詳しく

それぞれのテストのスコア値をグラフにしてみました ▼

注意力は確かに、改善してる。
んん?これは、改善してると言って良いのか?

皆さん、よく見てください。自尊心のスコアは改善していると言っても微々たるもの・・。

これだけの変化なのに、論文には

There was a significant improvement

と記載がありました😅

"significant"という単語を信頼してこの文献を取り上げることを決めて、この記事を書き始め・・グラフを作成する段階になって裏切られた気分です。


リケジョママから一言

ということで、子どもがヨガをやると、
 ☑︎ 注意力の向上
 ☑︎ 自尊心の改善?

の効果が期待できる、という研究をご紹介させて頂きました。

今回の論文の特徴は、対照群が設けられていないこと。
そして、結果が非常に怪しいこと。
(数値は大したことないのに、言葉で盛ってる。)

確かに、有意差はついていましたけどね・・

質が低そうな研究デザインの論文は、やっぱりダメ。

今回の反省は、次回以降の取り上げさせて頂く論文の選定に活かさせて頂きます。

そして、ヨガはやはり補完療法。

・劇的な効果が期待できる
・誰にでも効果がある

っていうよりは、合う/合わないの嗜好の問題や、効果が出るまでにある程度の時間がかかるなど「特効薬ではないんだな」という印象です。

注意力は改善しそうですけどね。

❌ヨガは良いよ!みんな、ヨガをやった方がいいよ!ヨガで全部、解決するよ!

ではなく、

⭕️ヨガっていう選択肢もあるよ。合う人には、合うよ!
試しにやってみる?合わなかったら、違う方法を試してみて!

のスタンスを忘れちゃならない、と思います。


ということで、「発達障害×ヨガ・瞑想」のエビデンスを毎週ご紹介しています。他の論文を探すときは、こちらから ▼

こういった研究結果を元にした記事執筆などの仕事も請け負っています。

ご興味ある方はこちらをご覧ください ▼

この活動を応援してくださる方は、可能な範囲で「チップ」もしくは「マガジン和顔のご購読」「仕事のご依頼」にて支援をお願いいたします🙇‍♀️

論文を購入するのにお金がかかり、皆様の支援なしでは続けることができません。

改めて、

「〇〇が出来ない」「問題のある子」「困った子」
というレッテルを貼られてしまう子が
1人でも減りますように。

このまとめが役に立つことを心より願います。
どうぞよしなに。

(←リケジョママの目次へ戻る)

📖ご紹介した文献はこちら ▼

🏢スポンサー企業様

👆タップで株式会社ととのえHPへ

#発達障害 #発達障がい #ヨガ #療育 #発達障害児育児 #ASD #PSS #DASS #自閉症 #自閉スペクトラム症

いいなと思ったら応援しよう!

リケジョママ@和顔で家族をハッピーに
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。