筆記用具でできる実験
さて、始まってしまいました。わたくしゆるふわ実験室のメイン記事の初投稿でございます。今回は筆記用具でできる実験ということですぐに筆箱のなかにあるものを使ってできる実験をひとつ紹介していこうと思います。
消しゴムとプリントを使ったガリレオの落下実験
実験のポイント
落下という現象はあまりにも身近でありすぎてて思ってるよりも認識と違うことが多い現象です。そんなところを的確に突いた実験です。
方法
①まず消しゴムといらない紙を用意します。
②片手に消しゴム、片手にいらない紙を持って手を伸ばして子供たちが見えやすい高さまで上げて同じ高さにします。
③同時に離します。(ここまではだいたいどうなるかみんな想像つくよね)
④落ちた消しゴムといらない紙を拾っていらない紙を丸めます。
このときに「さっきと同じように落としたらどうなるかな?」みたいに問いかけをして
・消しゴムのほうが先に落ちる
・丸めた紙のほうが先に落ちる
・両方とも同時におちる
などのように三択で予想させます。
⑤実際に落としてみます。そうすると丸めた紙のほうが広げた紙よりも空気抵抗が小さいので消しゴムとほぼ同時に落ちていきます。
実験のコツ
どの実験でもそうですが最初は必ず予想をさせましょう。三択のように選択肢をあたえると子供たちもイメージしやすく予想がしやすいです。ちなみに教育実習にいく皆さんには朗報です。こういう実験って身近な材料でできるし簡単にできるので自己紹介とかで子供たちにやってみるとめっちゃウケます。ぜひやってみてください!!!!!