見出し画像

【023】経営者の直感力 - なぜ「社長は宇宙人」と呼ばれるのか?

宇宙人呼ばわりされる社長

世の中には、言動が理解を超えていたり、突飛なひらめきで行動しているように見える経営者が一定数いるらしく、「社長は宇宙人だから」なんて言葉をよく耳にします。

経営は意思決定の連続

経営は意思決定の連続です。大量の意思決定をするので、成功確率が高いほど、会社の事業成長も最大化します。自分の経験から、宇宙人系社長と呼ばれる背景をこんなふうに考えています。

  1. 思考レベルや、発想の進化のスピードが猛烈に早い

  2. そのため、判断や意思決定の背景の 共有を放棄しがち

宇宙人系社長の直感力

社長は、実現したいビジョンや事業の未来について24時間、だれよりも考え抜いています。そのため、大量の情報を獲得し、脳の中に必要な情報データベース(DB)が形成されます。これにより、直感的な判断基準が頭の中にできあがるのです。これを「直感」と呼ぶのだろうと思います。

社長にしかない"直感"の正体

直感は、言語化するよりも早く潜在意識下で発動するもであり、ひらめきや思いつきとはまったく異なります。これは、大量の知識と情報のDBから生まれたものであり、サンドボックスのように様々な情報が混ざり合い、直感という形で表面化します。そのため、一般の社員には「何言ってるかわかんね」と見えることが多いのです。

説明努力を放棄する理由

宇宙人系の社長は情報を吸収して熟考するスピードが高速で、結果として出てくる意思決定のインターバルが短く、量も多くなります。思考の背景には大量の一次情報が根拠として存在しますが、これをいちいち説明していたら、スピーディーな意思決定によってセーブした時間が無駄になってしまいます。そのため、説明努力を省く傾向にあります。周囲を納得させてから前に進めるプロセスも同様に、セーブした時間を無駄にするので省きがちです。結果として、宇宙人系の経営者は「ワンマン」と呼ばれることが多いように感じます。ゆえに、この手の経営者の側近には、翻訳者や宣教師のような役割を果たす人がいる場合が多いのです。

宇宙人と働く魅力

宇宙人と呼ばれる経営者の近くで仕事をさせてもらった当初はかなり面食らいました。ただ、言動の背景を理解するほどに、自分との圧倒的な能力差を思い知ることになりました。よって、個人的には、理解できないサンドボックスのような領域を一定持っている経営者=自分にはない能力を持っている経営者、という理解をしています。そして、その理解不能な領域を理解しようと努めることが学びになるので、働く環境としては魅力的だと思っています。

クローズアップされるのは、失敗の方

もう一つ加えると、意思決定が早くて、しかも剛腕でその決定を実行することが、必ずしも事業の成功を約束するわけではないのですが、結果としてトライ&エラーの数が多くなります。確率が一定ならば、成功する絶対数は多くなるのです。

ただ、世の中的には、大胆な意思決定の結果うまくいっていることよりも、失敗したことの方がクローズアップされるので、一定の確率でうまくいっていたとしても、失敗した汚点の方が目立つことがあります。その汚点をすべて抱える覚悟も必要なので、鋼のメンタルでなければ社長は務まらないのでしょう。

経営者を理解することの楽しさ

ということで、経営者のことは完璧に理解できなくて当然ですし、理解できない部分が一定あったほうが面白いという話でした。

宇宙人たちと仕事をさせていただいたことがある、いち凡人の感想文です。 宇宙人たちへのリスペクトをこめて。

写真=ドバイの未来博物館外観。Futuristic で宇宙人が住んでいそう(2022年5月撮影byじぶん)


いいなと思ったら応援しよう!