「サンリオ展」に行ってみたら、noteを書く手が止まらない
\サンリオ、やっぱりすごい/
先日、岩手県盛岡市にある岩手県立美術館で開催中の「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」に行ってきました。
実は子どもの頃から、密かにサンリオ好きだった私(同じ世代の女子たちは、みんなそれなりに好きだったと思うけれど)。サンリオが発行している「いちご新聞」を買って読んで応募して、本社見学会に参加したこともあるくらいで。
大きな展示会があると知り、楽しみにしていたのだけれど、行ってみたら期待以上でした。歴代キャラクターやグッズ、店舗でもらえるマスコットのコレクション、「いちご新聞」の表紙コレクションなど、盛りだくさん!
展示会の空間そのものが素敵すぎて、そこにいる「体験」がもうなんだか、エンターテインメントなのです。……が、魅力はそれだけじゃありません。
私的にすごく良かったのは、サンリオについての学びを自分に落とし込みたくなったこと!
展示とともにある説明文がわかりやすくて、サンリオの歴史や文化にひきこまれるのと同時に、自分の生き方や仕事について言語化したくなるのです。これって、私だけ?
とりわけ、サンリオのキャラクターの定義についての学びが深く、とても影響されたので。今回はそれを共有させてください!
サンリオキャラクターについての学び
※以下、「サンリオ展」で展示されていた「サンリオの考えるキャラクターの定義」から知ったことをまとめました
サンリオにとってキャラクターとは、「ときめき」をつくるもの。だから創業初期のキャラクターグッズは、実用性のないファンシーグッズばかり。人間の生活には喜びや感動がとても大切、という価値観があってのことです。
利益よりも「カワイイ」にこだわり続けてきたサンリオ。創業当時のデザイン決裁基準は、「カワイイか、カワイくないか」。丸と三角ならどっちがカワイイ? 赤と黒ならどっちがカワイイ? ……と、比較を繰り返してルールをつくってきました。
ですが、カワイイキャラクターたちも、認知がなければただのデザイン。人気のハローキティですら、知らない人から見たらただの白い猫。そういう考えのもと、より多くの人に知ってもらい、ファンを増やすことでキャラクターを育てています。
そんなサンリオのキャラクターたちに共通する最大の強みは、「誰でも描けること」。生みの親がいなくなっても描き継いでいけることを追求。太線を使ったシンプルなキャラクターが多いのは、それが理由なのです。
サンリオと自分のnoteを重ねてみたら
サンリオキャラクターの秘密を知って、私も自分のnote発信に対しての価値観を整理&言語化したくなりました。未完成だけど、書き残しておきますね!
①目的
目指しているのは、「ライターりかのnoteを読んで行動したら、書くことが仕事になり、人生楽しくなりました!」と読者の方に言ってもらえる未来。今を生きづらいと感じている人たちが、「書く力」を御守りにしてパワーアップするお手伝いがしたいです。
②決裁基準
「書くことが好き!」と気づく→「書く力」を身につける(仕事として書けるレベルに)→書くことを仕事にする→より生きやすくなる……この流れのどこかにつながる発信を意識しています。
③考え方
書く力は、仕事に活かすことで人の役に立つ→自信につながる! と私は考えています。でも、もちろん趣味でもいい! とは思う(私も仕事と趣味両方です)ので、ご参考までに。
④強み
「書く力」は一生モノだと思います。まだ一生を終えていないので、ここまで言い切っていいかわからないけれど……。
ライターとして仕事を続けるでもいいし、別の仕事をするなかで文章力を発揮するでもいい。noteや本の執筆などで文章そのものに値段をつけてもいい。
どんなかたちであれ、書いて人の役に立つことができると自信がつく。それが、生きやすさにつながるのです。
生きづらさを感じている人たちが、書く力を御守りにして、少しでも生きやすくなるといいなぁ✨
まだまだ言語化&整理しきれていないのはご愛嬌😅ということでお願いします!
▼自己紹介▼
▼ライター案件の獲得方法▼
たくさんの気づきをくれたサンリオ展。
現在(2024年8月10日から10月6日)は岩手で開催されており、同年12月18日から富山開催予定だそうです。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!