![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82075700/rectangle_large_type_2_046e2186447771626794056853ce0a09.jpg?width=1200)
7月のお便り
今年も半分が終わり、いよいよ7月となりましたね。
時の流れは速いものです。
不定期になっていますが、7月のお便りをお届けします。
初ニシン
オランダの名物の一つに、ニシンがあります。
毎年6月に、オランダでは初ニシン、Hollandse Nieuweが店頭に出回ります。
今年は6月18日に、初の水揚げを祝うイベントがあり、そこで今年最初のニシンが詰まった樽のオークションも開かれました。この初樽の売上は、毎年何かのチャリティーに寄付されます。
ニシンは、上の写真のような形で玉ねぎやきゅうりのピクルスを添えて売られています。オランダ国旗が飾られているのも可愛いですね。
私は魚が苦手なので、食べたことはありません。なので、味のレポートができないのが非常に残念です。私のオランダ人パートナーは、この時期毎週末、ニシンを満喫しています。
こちらにお住まいの日本人の方たちから、わさび醤油で食べてもおいしい、と聞きました。パートナーに試してもらったら、とてもおいしい!とのこと。
オランダにお越しの際には、是非ニシンを味わってくださいね。
上級オランダ語
よく、オランダ語の基礎ということで、こんにちは!、やあ!(Hoi! Hallo!)、や、ありがとう(Dank je wel)を紹介する記事をみかけることがありますが、ここではオランダ人の言葉から心情を読み取る、いわゆる「上級オランダ語」を紹介します。
この中で私がよく耳にするのは、
「he he」へーへー:ようやく
「ho ho」ほーほー:ちょっと待って
ほーほーほーと3回言うこともあります。
「ja ja」やーやー(ゆっくりめに):信じられないよ。日本語の「またまたー」というニュアンスだと思います。
オランダ人と会話するときには、是非注意して聴いてみてくださいね。使えるようになれば、もうオランダ語上級です。
歯のクリーニング
私は実は歯医者さんでの歯のクリーニングが好きで、口の中がすっきりするので、半年に一度は行っています。ドイツでは3か月に1回だったのですが、オランダでは歯医者さんの指示が半年に1度なので、そうしています。次回は秋ですが、楽しみです。
ところが、最近は年齢の為に歯茎が下がってきて神経が表面に出てきてしまい、知覚過敏になってしまいました。
歯医者さんに、「知覚過敏用の歯磨き粉を寝る前に少しだけ(本当にかなり少しだけです)、痛む場所に塗って寝ると楽になるかも」とサンプルをくださったので、実践。しばらくすると、知覚過敏が全くなくなりました。(神経が麻痺しているだけかも、ですが)
このような製品です。
歯の健康って本当に大切ですよね。
特に年齢を重ねるにつれ、自分の歯が心配になりますが、定期的なクリーニングは虫歯や歯周病のリスクを減らすことができるそうです。私も歯科医や専門家ではありませんが、歯周病は歯だけではなく心臓病や動脈硬化、糖尿病などの疾患のリスクも上げるとか。
実は私は若い頃に歯周病にかかり、この恐ろしさを知りました。それ以来、定期健診とクリーニングを欠かさなくなりました。
私は自分が歯周病にかかっているという自覚がなく、特に痛みも何もなかったのですが、別の病気、いわゆる虫歯で歯医者さんに行き、歯周病だと発覚しました。気付かないうちにかかっていたのかと、びっくりしました。もう治りましたが、検査してもらわないとかかっているかわからない、という点では定期健診は欠かせないですね。
いつまでも自分の歯で食べられるよう、歯を大切にしていきたいですね。
それではまた次回のお便りまで。素敵な夏をお過ごしくださいね。
読んでいただき、ありがとうございます。
無料Facebookコミュニティ、Tulpenくらぶでは、セルフケアなど様々なテーマについてのお茶会を定期的に開催しています。
今日は食事情や園芸、エシカル、政治などのお話を温かい雰囲気で参加者の皆様とお話し、大変勉強になりました。
一切料金はかかりませんし、入退会自由ですので、お気軽にご申請ください。