![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92141874/rectangle_large_type_2_8b8f44d33a5eb1432abe03d64a3dce6a.png?width=1200)
テレワークとアサーティブ
みなさんは「アサーティブコミュニケーション」ってご存知ですが?
どこかで言葉は聞いたことはあるんじゃないかと思います。
引っ込み思案にならず、攻撃的にならずに、自分の気持ちも相手の気持ちも大事にする自己表現の方法です。
私が主宰する、オンラインサロン共笑塾のなかで、アサーティブコミュニケーション練習会を行いました。
そのレジュメを作る過程で、アサーションの起源について初めて知りました。
アサーションの考えかたは1950年代のアメリカで発祥したのだそうです。 最初は対人関係が上手くいかない人や、自己表現が苦手な人のためのカウンセリングの手法として始まり、それがアサーション・トレーニングの理論と方法の基礎となったのだそうです。
その後、1960~70年代にアメリカでの黒人や女性に対する差別撤廃運動や、世界での人種差別や人権侵害などの撤廃や基本的人権の回復の運動とともに広く知られ、アサーションは人権にもとづくものとして認識されるようになったのだそうです。
このような歴史的な背景があることを知って、いつの時代でも、そして今でも、アサーティブに表現することを人々が求めてきたんだ、と理解できました。
日本では「そんなこと言わなくてもわかるだろ」「空気読めよ」「わざわざ言うことじゃないだろ」と「あ・うん」の呼吸で理解することを大事にしてましたよね。アサーティブに主張するのを受け入れない雰囲気もありました。
ですがいま、日本中でリモートワークが一気に広がり、自分の仕事の成果について、言葉で表現する必要がでてきました。
同じ空間を共有していれば、上司は部下の働きぶりはなんとなくわかりますが、リモートワークでは把握しきれません。
部下も自分の成果を、文字情報や話す言葉で、以前よりももっと分かりやすく伝える必要がでてきました。
そんな時、お互いアサーティブに話し合えれば、仕事が進めやすくなりますね。
アサーティブコミュニケーションは一回学んだだけで身に付くものではありません。実際に声に出して、言葉にして練習しないとできるようにはならないんですよね。
練習会では、それを実際にやっていき、参加者同士で練習を重ねました。
公式WEBサイト
オンラインサロン共笑塾
メールマガジンの登録はこちら