![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158016032/rectangle_large_type_2_d820e142a3712826bac352b7a23d941a.jpg?width=1200)
お子が2回目の手足口病、YouTube依存、言葉の悩み。
こんにちは。
なかなか長文が書けず、忙しさにかまけてブログを書けませんでした。
写真はマックのハッピーセットのプラレールたちです🍔🍟🥤
祖母のお陰で結構集まりました。
子供がプラレールも好きなので、嬉しそうで何よりです。
お子は少し前に手足口病を2回目やりました👀
保育園から帰ると夫がニュースがあると言い、手に発疹が出ているから手足口病だと言われたと、、、、
これは間違いなく😭
という感じで、私はパニック……。
熱はなく、前回よりも軽傷で発疹も少なくて2日くらいで良くなりました🥲
心配で心配で、痛くて可哀想なので早く良くなって良かった……と心から思いました。
仕事しながらの看護はやっぱり大変なので割り切ってお休みしました🥲
お仕事してる時に構って〜ってくるのが心苦しくて心がギュッとしちゃうので、一緒に過ごせるのは本当に有難いです😭
YouTubeを観たい!と言い、普段遊んでいるおもちゃで遊ぶ元気はないようで、ぐったりしながらひたすらYouTubeのチャンネルを変えるという苦行……。
これつまんない!次!と言わんばかりな感じで、数秒ごとに動画を切りかえます。
昔で言うテレビをザッピングする感覚。
あまりにもギャーギャーと怒るので、もう見せないよ!と怒り返してしまったり。
寝る時になってごめんね……と謝ったりしてました。
YouTube問題は常々あって、
ひとつ見たら終わりとか、
10分だけ見ようねとか、
まだできない年齢なんですよね。
だからこそ親が管理しないといけないと思ってて、でも仕事しながら見るのはYouTubeやテレビの力を借りないと無理だったりして…
2秒見ては変えての繰り返し…。結構疲れます。いやいや言われてどうしようって焦って怒ったりしてしまう自分も嫌です。
そこでうちではFire TVのリモコンは隠し、基本はテレビは消す。観たい!ってなったらEテレのみを見せる。時間を区切っておもちゃや本で遊ばせるようにしています。
それでもリモコンを指さしたりするので、テレビのリモコンは全部隠してます。
うー、みんなどうしてるんだろう、と悩む日々です。
目が悪くなるとか脳に悪影響とか言われると余計焦るし、対策してもなかなか切り離せなくて難しさを感じる日々です。
保育士さんに相談してて、先生は話しかけて一緒に見るのが良いと言っていました。でもうちの子は話しかけても集中していてゾーンに入るので全然反応してくれない…。1人で見せたままにするのは情緒的にも良くないと言われましたが、ゾーンに入った場合はと話すと上手く返答は貰えずと言った感じでした。
YouTubeの見せすぎは言語発達にも良くないと聞きました。
うちの子は明後日で2歳。宇宙語やヤダ、イヤ、葉っぱ、ぱっぱっぱ(おっぱい)、ママ、パパ、ブーブ、にゃんにゃん、ワンワンくらいであまり話してくれません。
身近にいとこがいて、余裕で2語話しているので少し焦りました。
他人と比べても意味は無いのに、大丈夫かな…と心配になってしまって。
男の子だから遅い、大丈夫と言われるのですが、性別差は関係なく個人の発達の差だと最近は言われているそうです。
義母や母は年代的に性別差が大きいと思ってて信じているので、男の子はなかなか話さないよー気にしても意味ないよーって言われるんですが、励ましでも根拠が薄いのであまり信じられず……。
年代が違うと色々と考え方や常識が変わるので、それを訂正するのも面倒だし聞き入れてくれなさそうなので、あんまり育児論とか語りたくないなぁって感じちゃいます。
ママ友とかでもそうで、人によって方針が違うと思ってるので、口出さないです。
自分が正しい!3人育ててるんだから黙って聞いてやって見て!みたいなのは違うなぁと感じちゃうのです。
なんかよくわかんないけど、育児になると突然鼻息荒くなる人が多くて不思議で。合ってると思ってるのは自由だけど、人に押し付けられないのになって。頭悪いなぁって感じる。
Xやインスタでも保育園に通わせるのは可哀想とか長時間保育は可哀想だから子供に謝りながら働くべきとか色々論争があって、見てると色んな視点があって学びになります。
私は幼稚園なのですが、友達も出来なくて、妹がいたから出かけられなくて、いつも母に怒られてて辛かった記憶が色濃くあるので、幼稚園だから良いとかっていう意見は偏ってるなぁって思います。
正直全部仕事とかやめて、子育てに専念したい気持ちがでかい日が多いんですが、現実的に難しくて実現できないけど、実際に子育てのみになったら視野も狭まるだろうし、どう遊んでいいかとかまた違う悩みで苦しむし、葛藤は無くならないと思います。
仕事を頑張ってて何が悪いんだろうなぁ…たしかに長時間保育で子供が寂しいのは可哀想だし申し訳ないけど、お金を貯めて学費や留学などに当てたいってのも愛情だと思うんですよね。
まあこれも人それぞれ。
私はずっと一緒に居たい派です。
中学生まで在宅勤務にして、子供の帰りを待ちたいなと思って、働いています。でも状況が変わるし、色々出来ることと出来ないことはあるだろうから、折り合いをつけないといけないんだろうなとは常々思います。人生って難しい。育児も正解が無いし、相性や本人の性格もあるから、思ったようにいかないだろうし。
2人目育児が分からなさすぎて不安になってるし、未知すぎるし。
上の子がヤキモチとか寂しいとかで嫌な思いさせたくないと思ったり。
色々勉強したいけど、資料が無さすぎて驚いています。たまひよとかもないんだ……とびっくりしてる。
妊娠中のマイナートラブルが辛かったり、お腹が痛かったり、眠れなかったり、屈むのが辛くて物が拾えなかったり、子供と遊んだりオムツ替えで床に座るのが困難だったり、、、
1人目の臨月の状況が7ヶ月で来てて、デカイのかなぁとか何でだろうと思っても原因が分からず。
100人産んだら100通りのお産があるから、あまり参考にならない事もあると産院の先生から教わりました。
なるほどなぁ…個性が出るんだなぁとまた新たな学びです。
上の子と比べても意味が無いよーと言われて、比べてるつもりは無いけど前例を参考にしがちだなぁとは思ってます。
きっとこれからももっと色んな悩みが出てくるんだろうとは思います。
強靭なメンタルとしなやかさを持って生きていきたいものです。どちらも得られないなぁ。
我が子がものすごく好きなのは変わらないし、存在してくれる事をまず感謝して、当たり前だと思わずに大事に大事にしていこうと思います。
長々とすみません。
最近の気持ちを全部入れてみました。
備忘録も兼ねて。