見出し画像

本を読むスピードを早くしたい

読書が好きなのに読むスピードが遅いのです…。

速読を身につけたい!!!!

みなさんは読むスピード早いですか?

読むのが遅いのに、読みかけの本ばかりでなかなか読み切れないのが悩みです😇

いざネットで調べてみると、速読をみにつける為には塾に行きましょうって話になっていて、求めてるものと違う答えばかりでした💭

Wikipediaにいい内容が載ってました。

文章の全ての文字を順に読んでいく通常の読書速度は、成人でも200字/分程度から3000字/分程度まで、十倍以上の差がある。読書速度の速い人がごく当たり前にやっていることは、遅い人にとっては、速読テクニックとなる。そのようなテクニックとしては、次のような方法が挙げられる。  
⑴ 精神集中   
集中して読むなら、誰でも必ず集中していないときより速く読むことができる。読み始める前に、気持ちを落ち着けて、深く集中して読むことを自らの意志を確認して読み始めることは、基本的に大切なことである。   
ストップウォッチを用意して、速度を意識しながら読むのは、集中力を刺激し、速読術テクニックとして有効である。

 ⑵ 読む目的に応じた読みわけ   
精読するにしても、予めその文ないしは本の概要を把握しておくことは、正確な理解や速く効率の良い読みに役立つ。多くの読書経験のある人は当然としてやっていることである。例えば、   ① 本文を読む前に、目次に目を通しておく。   ② 内容の解説文があれば、それを先に読む。   ③ 新聞や雑誌の記事では、前文をまず読む。   ④ 精読する前に、拾い読みや斜め読みをして、概要を把握し、読みの必要性の有無を判断する。 など。

⑶ 「視読」と速読  
速読とは「視読」だと言われる。文字を心の中で音声化していては速く読めないことは容易に納得できる。文字を見た瞬間に、音声化せずに理解できないと、速くは読めない。だから速読しようとするなら、音声化しないで理解することが必要であり、その理解能力を「視読」と読んでいる。

 実は、高度な読書力を有する人は「視読」の能力を有している。多くの本を読んだことにより読書における理解機能として自然に発達しているからである。その「視読」能力には、音声化して読む時と同様に無理なく使える理解が伴っている。

一方、一部の速読術では「視読」を速読のテクニックとして、「視読」で読むことを指導している。しかし、多読の結果として発達した読み方を、読書量の少ない人が、速読テクニックとして真似ても理解は伴わない。「視読」の能力は、即戦的に使えるテクニックではなく、多読の結果発達する読書能力だからである。

もちろん、すべての文字を順に読み取っていく合理的な速読術トレーニングで速く読めるようになったなら、「視読」の能力は自ずと伴っている。「視読」の能力を高度に発達させたときには、1分間に数万字以上を読む驚異的な読書速度が可能とされている[31]。
Wikipedia

めっちゃ心の中で音読してしまってるー!
自覚があります( ;  ; )

視読は読書量の多さゆえにできる事っていうことがよくわかりました…📖

活字中毒とか本の虫に憧れているので、
頑張りたいと思います🥹🐣

少しずつ出来たらいいな☺️🍀

いいなと思ったら応援しよう!