
ウェブサイトを通じて伝えたいこと
構想から早1年。「知の共創プロジェクト」ウェブサイトが完成しました!今日は、このウェブサイトを作った背景、テーマ、目的についてお話ししたいと思います。
「知の共創プロジェクト」は2020年4月に始まりました。
最近の研究プロジェクトは、ある程度の規模になると、独自のウェブサイトを作って、研究の内容や成果を公表することが多くなりました。
なので、私も最初はシンプルに、
「プロジェクトが始まったし、ウェブサイトつくらなきゃ」
と思っていました。
そして、研究関連のウェブサイトをサーチして、
「概要と、メンバーの紹介と、成果のリストと・・・。」
と、同じような構成にすることを考えていました。
ところが、最初の打合せでメンバーの1人が、
「研究概要のウェブサイトって、読む人居るのかな?」
と言ったのをきっかけに、
「じゃあ、読みたいウェブサイトってどんなもの?」
と、みんなで構想から考えなおすことに・・・。
「知りたい情報が書いてある」
「押してみたくなるボタン(リンク)がある」
など、読みたくなるウェブサイトのアイデアを出し合って、そこから、研究者である私たちにできるコンテンツは何か、と考えました。
その結果、プロジェクトの紹介ではなく、私たちの研究対象である、
「共創・トランスディシプリナリティ」
をメインテーマにすることにしました。
そして、
「環境問題やSDGsに向けた取り組みをする際に知っておきたいこと」
「共創をやってみたいときに役に立つ情報」
を伝えることを目的にすることにしました。
「共創」「トランスディシプリナリティ」という言葉は、まだまだ知らない人が多いし、聞いたことがあっても大体で理解している人がほとんど。
まずは、言葉を広めたい、
そして、興味ある人たちとつながりたい、
これが、私たちがこのサイトに込めた思いです。
ここまでで随分時間がかかったのですが、サイトが完成するまでは、さらに長い長い道のりでした。サイト制作に関する苦労話はまた後日書きますね。