見出し画像

逃げるは恥でもなんでもなくて、役に立ちます

4月9日は新月だとか。。。どうりで!
衣替えのついでの断捨離が、止まりません(笑)

今回は、思い切って、書籍も手放すことに。
啓発や心理関係は古本屋へ引き取られ、思い入れのある絵本たちは、友人知人の元へと、旅立ちました~♪

手元に残ったこの本は、今の自分にしっくりくるのだろうと。。。書き留めておきたくなりました。

『にげて さがして』ヨシタケシンスケ

帯の言葉がよい~♪私たちの脚は、逃げるために、探すためについているのです^^

ふり返ると。。。

「逃げること」「逃げないこと」
どちらも選べるはずなのに、学生時代の私は肝心な時に「逃げる」という選択肢が、ぽっかり抜けていた。

部活のコーチが怖いから、部活辞めたいな。。。
あの先生、自習ばっかりで、授業つまんないだよな。。。
グチ聞かされるのって、イヤなんだよなぁ。。。

今、こどもの頃の私に出会ったら、なんて声をかけるのだろう
「言ってみたら?」
もう少し、踏み込んで
「どうして言えないの?」
って言うのだろうか

それとも、
「逃げればいいっしょ!」(北海道弁:逃げればいいんじゃない の意)
って言うのだろうか

子どものうちに、1回くらい逃げておけばよかったかぁ
ちょっと後悔に近い、やり残した悔しさのような、もう戻れない時期だからという悲しさのような気持ちに気づく

感傷にひたっている場合ではない!

ふと、大人になるっていいんだよ!って、思わせてくれたゆずさんの記事が読みたくなった

わたしの嫌いな人はわたし。ゆずさん

大嫌いな自分だったけど、頑張って大人になってくれたから

学んだことです。

ゆずさんの記事より

逃げて幸せになれるのなら逃げること。
って明言してくれているのが、うれしかった
もちろん、その後の行動が大切ではあるけれど。

子ども達へのメッセージが込められています。
是非、読んでみてくださいね。

そして、ヨシタケシンスケ祭りで気になっていた『メメンとモリ』のこと。おじぞうさんことスギオカカズキさんの記事を読み返してみました。

ヨシタケシンスケさんは、日本の宝

おじぞうさんの記事より

私も、同感です^^


勝手に「ヨシタケシンスケ祭り」をしていたのは、今年の年始

書籍を断捨離して
過去の自分がもて余していた気もちも手放して
新年度を迎えたいと思います^^

おつき合いいただいて、ありがとうございました~
今日この後も、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ


おかげさまで、593日連続投稿!
いつもありがとうございます🙏

いいなと思ったら応援しよう!

えつはしりえ|感情は人生からのメッセージ|メンタルブロック外します
よろしければサポートいただけると、励みになります^^