
水曜の朝、揺れる茶葉を眺め
お湯がポコポコ沸いている。
コイン型の泡が浮かんではプツっと消えるのを眺めながら、そばに立つ。
頃合いをみて、ふたつのティーポットへ、そしてカップへと、お湯を注ぎ温めておく。
美味しい紅茶をいただくための ひとてま。
ティーメジャーで茶葉を一杯。
それをめがけ、熱湯が勢いよくティーポットへと飛び込んでいく。茶葉が、待ってましたと湯へ絡まり、葉を広げながら上へ下へとダンスを始める。
砂時計をひっくり返す。
待つ時間は何もしない。
黙って茶葉がジャンピングしているのを見守る。
眺めていると決まって、思い出すことが いくつかある。
幼稚園の上階にあった大きなトランポリンで、先生の目をぬすみこっそり遊んでいたこと。
本当は勝手に子どもが使ってはいけないのに、どうしても好奇心が勝ってしまって、ドキドキワクワクしながら跳んでいたあの気持ち。
欲しかった赤い屋根の小さなお家が入ったスノードーム。買ってもらったのが嬉しくて、繰り返し逆さにしては、よく飽きないね、と親に何度も言われたこと。
上へ下へ、上へ下へ、ゆっくりと対流する。
でも、ほんの短い時間。
砂時計の砂が流れ落ちるまで。
茶葉が躍り 湯を紅く染めていくまで。
忙しくても、
好きなことくらいは てまひまをかける こと。
ときに静止時間をつくること。
そうして逆にゆとりを生んでいきたい。
休日ではなく週半ば、水曜の朝だからこそ、と始めた習慣。
凝り固まった心身を一度ほぐすために。
砂時計の砂が流れ落ちるまで。
茶葉が躍り 湯を紅く染めていくまで。
幼いときの記憶と
立ちのぼる湯気と
部屋を包む香りと
この紅茶は絶対に酔えるほどに美味しいはず。
そして、
てまひまをかけた自分にも、ちょっと酔ってみる(笑)
自分を酔わせる努力を怠らない暮らしっていいじゃない。
と、美味しい紅茶を飲みながら、上々な気分になっている自己満足の朝。
なかなか乙。
※
※
こちらの記事は『「習慣にしていること」note10選』にピックしていただきました。ありがとうございます。