演奏とコミュニケーション
癒しと笑いをお届けする打楽器奏者の岩崎りえです!
りへいって呼んでね!(ちゃん付けがいいな)
まずは告知ー
6/22水 日立シビックセンター 子供向けコンサート
11:30 無料(要お申し込み)
日立シビックセンター バギーコンサート
カラフルサイン コンサート
9/24土 日立シビックセンター
12/19月 東京都 紀尾井ホール
詳細をお待ちください!!!!!
そんな感じでSNSもチェックしてね。
SNSリンクページ
結局コミュニケーションじゃないのか
と思うことが多々あります。
むかしむかし、生徒に「この曲のここから私がソロで出ないといけないんですが、先生に合わないとか遅いとか怒られます。」
という相談を受けたことがあります。
ちょうどテンポが切り替わるところでした。
切り替わった先のテンポが取れているのか、指揮の動きと自分の動きがシンクロしているのかなど確認しました。
そして「先生にお願いしますと頼み込んでマンツーマンで合わせる練習をしないと」「どうしても出来ないからお願いします!って言えば先生も快諾してくれるよ」と。
が、
先生のテンポ感がブレブレなのと、指揮が見にくいというオチ(.;゚;:д:;゚;.)
・・・・・・。
改めて考えさせられました。
生徒にすべての責任を押し付けてはならねぇ。
でも力関係的に生徒の立場の方が弱い。その辺も加味しつつ、メンタルケアもしました。
そして先生にもそれとなーーく指摘をするとあっさり「そうなんですー、私がここ難しくて迷っちゃうんですーテヘ」
( ˙-˙ )
学校での力関係は先生の方が上。だからこそ
だからこそ、指導者は細心の注意を払わねばならない。
生徒をまとめたいがために高圧的になってないか?
生徒の本音を聞けなくなってはいないか?
生徒を注意することばかりに気を取られて、自分の知識や技術は間に合ってないのではないか?
私も日々学び。
生徒を指導しながらも、自分で気づけてない欠点やミスを修正する日々。
インプットとアウトプットは常にセット。アウトプットばかりもマイナスになる。
ちょっと思い出した出来事でした。
いつもご覧頂きありがとうございます。
一生懸命なあなたを応援しています。
りへい
Twitter
https://twitter.com/rhythmuse/
Instagram
https://www.instagram.com/riepercmarimba/
MOSH(レッスン、チケット)
https://mosh.jp/rieperc/
ツクツクモール(ポイント貯めてお買い物可能)
https://tsuku2.jp/rihey5252/
standFM
https://stand.fm/channels/5fbf67cec646546590fb7859