![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64568856/rectangle_large_type_2_38785f5dd9bac3cc0e1692b0263b93c2.jpeg?width=1200)
1冊の本が夫婦をつなぐ。
私の夫も「7つの習慣®︎実践会ファシリテーター」の資格を持っています。
元はといえば、夫の方が7つの習慣に興味を持ち、資格説明会にまで参加していた。
前々から夫婦でやろう!と会話に上がっていた。先月、ようやく夫が開催する実践会に参加した。
■アウトプット3つ
①誰に?を決めるって大事!
ワークのアウトプットで、夫からのアドバイスや伝え方は、
「そういう言い方、分かりやすいかも!」と思うことが多々あった。
そうそう、と改めて気付かされたことを一つシェアしたい。
⚫︎例えば、7つの習慣を職場実践する時、たくさんの人たちがいる。
全員になんて、もちろん無理です。
『誰と』『どういう関係を築きたいのか』『円滑に進めたい仕事相手は誰?』を自分の中で明確にして、自分で線引きをする。
そうでないと、すべての人にそれを捧げようとしても、
どの人にも中途半端になってしまう。
自分の本当に大切な人に「アウトサイドイン」→『インサイドアウト』
②共通言語は最強の強み!
夫婦開催といえども、「はじまりと終わり」はご挨拶。
夫は終始、丁寧な言葉遣いで、私に対応してくれた。
なんだかそれが照れ臭くもあり、嬉しい気持ちもあり。
付き合いも入れると、20年くらいになるので、気づけば両親以上に一緒に居る時間が長くなったんだ・・・と、そんなとも、ふと思った。
1冊の本が、夫婦をつなぐ。
それは、やっぱり嬉しいこと。
またそれが7つの習慣という原則に基づく教えだからこそ、
夫婦関係はおかげさまで
(ま、紆余曲折いろいろあるが)
最後は「原則」に着地する。
③すべてのはじまりは、この私!
もうひとつ改めて深く入ってきた言葉。
『私たちの態度と行動は、自分が持っているパラダイムから生まれる』
自分自身の『内面』から始めるということ。
この言葉は、非常に奥深い。
『深くにある自分のパラダイム、人格、動機を見つめることから始めるのである。』
何か問題や悩みが起こるとき、それまで相手に向かれていた矢印が、自分に向かれるようになった。
それがだいぶ、習慣になりつつあることに、この日私は気づいた。
もう少し深く伝えるとするならば、
(私の場合)
◆パラダイム・・・この問題を私は、どう見ているのかな?
◆動機・・・辞書で調べると「出来事が起こるはずみ」 「人が意志を決めたり、行動を起こしたりする直接の原因。」とある。
この問題について私は、どういう行動を起こしがちなのかな?
どうして、そう行動しようと決めているのかな?
◆人格・・・(動機とも繋がってくるが)そのパターンはどこからきているのかな?
過去のどんな経験から来ているのかな?(自分の内側を掘り起こす)
人によっては面倒とも思える、この向き合いは、自分から始めなければならない。
もう一度伝えよう、
『深くにある自分のパラダイム、人格、動機を見つめることから始めるのである。』
結局は、この私。
はじまりは、この私から。
インサイドアウトに生きる。
いいなと思ったら応援しよう!
![Rie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74928982/profile_d8d5f98ee87202f9eea97ed5a4ee6291.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)