- 運営しているクリエイター
#ピアノ教室経営
不動産という考え方をすると楽になる
不動産?
なんで楽器のレッスン、音楽レッスンと不動産なの?
あなたはどこか部屋を借りて住んだことがありますよね?
その際不動産屋さんに行って予算や立地、間取りその他いろいろな条件を満たしてくれる物件を探したと思うんです。
LINEの使い方を間違えるとやっかいなことになります。
ここ近年はメールというものがだんだん読まれなくなっています。
もちろんビジネスで文書をやり取りする場合には他の業界の人ともメールでやり取りをすると思いますが。
長文でキチンとした言葉で文章を書くにはやはりPCだと思いますが、
一般の人はその認識すらなくなっているようです。
音楽講師のSNSでやってはいけないこと
ここ10年くらいの間にすっかりスマホ文化が定着して、今や老若男女みなさんがスマホで何かを調べたり検索したり、SNSで人とつながったり何かの予約をしたりしています。
それ以前はPCが主流だったのはご承知の通りです。
がしかし、コロナになって思いもよらず会社員の方も在宅ワークが増えて今までの価値観や世界観、世の中が大きく変わろうとしています。
PCで記事を読んでいる人とスマホで読んでいる人とでは
体験レッスンに来た人を全員を入会?!
体験レッスンはどの媒体から来ることが多いですか?
①Web経由(HPやブログ、YouTube動画、SNSなど)
②チラシ
③口コミ(実際に通っている生徒の幼稚園や学校のお友達のママの口コミ)
④通りすがりの看板
他にもあるかと思いますがまずは主流のモノを上げてみました。
そして「体験レッスンに来た目的」がその人にとってどういう位置づけかということが最も大切」です。
おかしな人から体験レッスンのお申し込みが来たら、これ必ずやって下さい。
えっ?何が言いたいの?? と思われた方がいらっしゃると思いますがコレどういうことなのか深く掘り下げて考えていきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◆この文章だけ単品で購入することも可能ですが、マガジンで1冊まるごと購入すると、【音楽教室の経営で失敗しない方法を総合的に学ぶ】ことができます。
1度マガジン購入すると記事が追加されたりリニューアルされるとあなたにお知らせが届き、
なぜ辞める? 生徒が辞めても落ち込まないマインド作りをしよう!
せっかく出会ったのに・・・
せっかく長く育てたのに・・・
誰しもが思うことだと思います。
私も何十年と教えてきて数々の出会いと別れを繰り返しています。
中には「出会い=別れ」 のような短期間でのできごとも
ふんだんにありました。
特に大人の生徒さんですね。
では、なぜ生徒が辞めるのか 検証してみたいと思います。