![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64426540/rectangle_large_type_2_48da32a8a55039787b305e3ff18ad2f3.png?width=1200)
人生の満足度を上げる時間の使い方
こんにちは。りえ@キャリアコンサルタントです。今日は2021年10月28日木曜日。100日チャレンジ47日目です。
「見えない時間」に目を向ける
前回の記事で「見えない時間」について書きました。何かの予定を入れたら、実際に費やされる時間は、その予定が実行される時間だけではありません。準備の時間、後始末(フォロー)の時間も加わります。そこを意識していないと消耗する、という趣旨の記事でした。手帳に書き込まれた「目に見える時間」だけでなく、その前後にも時間が発生するということを見える化しておくといいのかもしれません。
時間に対する考え方
時間の使い方を、お金のように「消費」「浪費」「投資」という基準で捉えるという考え方があります。これはその人の価値基準によるので、「○○は消費に値する」という正解はありません。例えば、「ストレス発散のために浪費してやる~!!」と決めて買い物をしたとします。自分では「浪費」と言っているけれど、その行為によってストレス発散という効果が得られるのなら、それは「投資」と捉えることもできます。この場合は、買い物に「時間」と「お金」の両方を費やしていますので、例えば「ストレス発散のために『お金を消費』した」、「ストレス発散のために『時間を投資』した」、と分けて考えることもできます。
なんのためにこういう考え方をするのか?人生の満足度を上げるためです。満足度は自分で決めることができるので、自分で「満足」「心地いい」と思える選択を心掛けていくことで、満足度は上がります。
まとめ
「予定がぎっしりで、充実しているように見えるのだけれど、なんだが疲れてしまった」と感じる時は、「見えない時間」に目を向けてみてください。その予定から派生するタスクが負担になっていることがあります。
また、予定を入れる時に、時々でいいので「消費」「浪費」「投資」の区分けをぜひ意識してみてください。その予定から派生する「見えない時間」すら「投資」と感じるのなら、それはやってみる価値があることだと思います。
おまけ
私にとって、心の潤いを取り戻す時間は「投資」です\(^o^)/映画、ドラマ、音楽、小説、漫画・・etc. この秋は、自分では選ばない、人からお薦めされた作品を楽しもうと思います。色々な方が回答くださったツイートのリプ欄の中から、少しずつ楽しむ予定♪
呪術廻戦熱が一旦落ち着いたので(実はハマってました)、新たな感動を求めて…。みなさまから推薦していただいた作品を少しずつ楽しんでいきたいと思います🥰#芸術の秋 https://t.co/xgGCvLcbMK
— リエ I 元気にするひと (@kkd116) October 27, 2021
今週は祝日🎌もあることですし、あえて時間をとって「感情が揺さぶられる体験」をしたいです。
— リエ I 元気にするひと (@kkd116) September 19, 2021
お勧めの映画やドラマがありましたら、教えていただけないでしょうか?キュン系、感動系、悲しい系(本来苦手だけど)など、心が揺さぶられるような作品希望です🤲