見出し画像

息子の短所と感じていた部分が強みだった~!!

こんにちは。りえと申します。
本日は私のnoteを開いていただきありがとうございます。

私には子どもが二人います。
小3男子と小1女子です。

本日は小3の息子の「短所だと感じていた所がめちゃくちゃ長所であった」話を書きたいと思います。

1年前の私

息子は一クラス30人、一学年120人程度、全校生徒1000人弱のマンモス校に通っていました。

息子が小学2年生の時に
「僕はクラスの中で一番問題を解くのが遅いんだ。だから嫌なんだ」と言っていました。
私はそれを聞いたとき、「確かに勉強は得意ではないし、、、一番遅いのか。。でもまぁ何とかなっているなら、そんなに気にしなくてもよいのでは!?」と感じていました。

息子の思いに共感はしつつも、「そんなに気にしなくていいんじゃないか」と伝えていました。

ママ友にそれを伝えた時に「息子くんは周りがよくみえているね」と言われました。私はそれを聞いても「そうなのか!?」と思っていました。

しかし息子は毎日のようにそれを言います。
「僕はそれが嫌だし、、学校も行きたくない、、すごく疲れる」と言っていました。そこから行き渋りが始まりました。
学校に行けたとしても、すごく疲れて帰ってくる。その後の家で宿題をやるときには、大暴れして物を投げたり、自分を叩いたり、、

学校にも行きたがらない
宿題をするときには大暴れ。ひどいときには物を投げたり、自分を叩いたり、、私もそんな息子と関わるのにすごく疲れたし嫌でした。。

息子の良いところって何だろう。。
娘の良いところはすぐにでてくるのに、息子の良いところは出てこない。。
私もダメな母親だな。。と感じていました。

自己理解プログラム受講
夫の仕事の都合で転居
(現在息子は、一クラス14人の、全校生徒90人弱の小学校に通っています)

私は八木仁平さんが作り上げた「自己理解プログラム」というものを受講します。
その際に受けたSFの資質がとても面白く、自分の強みが分かったと同時に子ども達の強みを沢山見つけることが出来ました。

息子は「観察すること」が強みなのではないかと仮説を立てました。

そうすると色々なことに合点がいきました。

・私の少しの変化にも気付いている。私が美容院にいって髪の毛を整えただけの時にも気付いている。(夫は気付かない)
・好きな昆虫の観察なら1時間でも2時間でもしている。
・とかげを探す時に、今はこの石から出てきたから、次はこの石の間からでてくるのではないか?と観察しながら分析をしている。
・前の学校は、息子がクラス全員の友達の観察をしすぎて疲れてしまったのではないか?!現在はまずまず楽しく小学校に通っている。

私は息子の長所は「これだ!!」と感じました。

そこで息子に「あなたはすごく観察する力があるね。お母さんの変化にもすぐに気付くし、あんなに長時間虫を観察できる力もすごいよ」と伝えました。」

息子は「ふぅ~ん」という反応でした。

宿題で行き詰って、「○○ちゃんは算数の問題を解くのがすごく早いのに、僕は遅いからダメなんだ」と言っているときにも、
「人にはそれぞれ得意なことと苦手な事があるんだよ。あなたには観察できるすごい力があるじゃん」と言い続けました。

ある時に、担任の先生から
「休憩時間にクラスのお友達が喧嘩をしたりすることがあります。その時に、喧嘩した本人たちは、自分の視点で話します。そんなときに○○君(息子の名前)にどんな状況であったか話を聞くんです。そうするとフラットに現場の出来事を説明してくれるんです。なので僕がすごく助かっています」と言ってくれました。

私はそのことを息子に伝えました。
すると
「僕はあったことをそのまま話しただけだよ。別にすごくないよ。普通だよ」と言っていました。

まずは、息子の良いところを見つけ教えてくれた先生に感謝です。家族以外にそのように言われることはとても嬉しいはず。

学校では勉強や運動が出来る子が目立つかもしれない。テストで100点をとったり、走るのが早かったりする子がカッコイイかもしれない。それも才能や強みであると思います。

でも私は生まれながらにしてもったその子の才能を沢山伝えて、その子が自分にはこれが強みだって感じて、自信をもって大人になってもらいたい。
そのためには近くにいる大人がまずは自分の強みを理解して、子供たちのありのままの個性を沢山見つけ伝えてほしい。

短所は長所の裏返しっていいますが、本当にその通りです。
自分やその子自身は何も変わっていないのに、周りの味方が変わるだけで長所に変わります。自分自身も息子を大好きになりましたし、息子も以前よりは自信を持っている気がする。。

私はそんな大人を増やしたいし、そのためにペアレンツコーチングを学んでいる!!私6月にはコーチになります!!

まとまりのない文章でしたが、、
最後までお読みいただきありがとうございました。


そんな私ですが、、現在
行き渋りや不登校の子をもつ親御さんに対してお話を聴かせてもらっています。
詳細はこちらを読んでいただけると嬉しいです。

Xの固定ポストにリプいただけるか、DMできましたらDMいただけると嬉しいです。
よろしくお願いたします。