知ることが、助けになる。“社会保障”を学ぶ!〜セーフティネットは十分に機能しているか?〜【リディ部ライブ勉強会】2022.12.21
自分や周囲の誰かが、困りごとや悩みごとを抱えたとき。
社会に頼れることとして、どんな制度があり、どう利用すれば良いのか。
みなさんはすぐに思い浮かびますか?
今回は、“国民の安心や生活の安定を支えるセーフティネット"(厚生労働省HPより)とされている「社会保障制度」がテーマ。
ゲストには、先日発売された書籍「15歳からの社会保障」の著者である横山北斗さん(NPO法人Social Change Agency代表理事)をお呼びします。
生活の中で困ったことが起きたとき、あるいは何かピンチに陥ったときなどに、社会にはサポートしたり支えてくれたりする人や仕組みが存在しています。
一方で、それらの存在を知る機会が少なかったり、自身で制度を利用しようとする際に難しさがあったりもします。
申請主義、自己責任論、孤立の問題ーー。
さまざまな課題を乗り越え、社会のセーフティネットが十分に機能している状態をつくっていくためには、どうしたら良いのか。
また、なぜ横山さんは「15歳からの社会保障」というタイトルをつけられたのか。
まずは知ることが、自分にとっても、周囲の誰かにとっても助けになるはずです。
今回の勉強を機に、ぜひ一緒に社会保障について学んでみませんか?
知ることが、助けになる。“社会保障”を学ぶ!〜セーフティネットは十分に機能しているか?〜
日時:12月21日(水) 20:00〜21:30 @オンライン(Zoom)
出演: 横山 北斗 さん(NPO法人Social Change Agency代表理事)
リディラバジャーナル「社会保障」に関連する調査記事をご紹介(会員制有料メディア)
リディラバジャーナルは、社会問題をテーマとしたサブスクリプション型の調査報道ウェブメディアです。問題に関わる人びとへの取材や調査をもとに、問題を構造的に、分かりやすく伝え、より多くの人に関心を持ってもらえるような記事を配信しています。
リディラバジャーナルにお申し込み頂くと、「社会保障」に関連する調査記事をはじめとする、800以上の記事を今すぐお読み頂けます。
社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」とは🔎(※新規部員の申込受付は終了しました)
「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティ「リディ部」。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことが最初の一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで「みんなの部活動」を2020年5月にスタートいたしました。
「リディ部」では、主に毎週木曜日の夜におこなうライブ勉強会と、Facebook非公開グループでのコミュニケーション、社会問題解決のためのプロジェクトを活動の中心としています。
(※2022年12月末をもってサービスを終了するため、現在は新規部員の申込受付は行っておりません)
「リディラバ」公式YouTubeチャンネル
「リディ部」ライブ勉強会の様子の一部や公開企画のアーカイブなどを、リディラバ公式YouTubeチャンネルでも配信しております。
この機会に、ぜひチャンネル登録お願いします👇
「リディラバ」公式Twitter
リディラバの最新情報をお届けする公式Twitterです。ぜひフォローをお願いいたします。