![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28183947/rectangle_large_type_2_06702fd4d417e9fede601b7a4a03fa7c.jpg?width=1200)
心の温度を1℃上げるセルフケア ストレス(外的要因)編 その1
こんばんは、子育てママセラピスト 元保育士 池田りこです。
昨日は、急遽、特別編で、人間関係編ををしたので、
今日は最終日、心の温度が1℃上がるセルフケア ストレス(外的要因)編をおおくりします。
と、3日間と続けていけるように、日時をもうけて書いていたのですが、
書きたいことがたくさんありすぎて、
何回かに分けて更新していきたいと思います。
何回になるのか分かりませんが、
とにかく分かりやすく伝えられたら、特に本当に今の環境だったり、状況だったりに、ものすごくストレスを感じている、
渦中の中にいる人の本当にちょっとでも、役にたてればいいなぁと思います。
心の温度が1℃上がるセルフケア ストレス(外的環境編)その1
まず、ストレスには、良いストレスと悪いストレスがあるということ、
簡単にいうと、良いストレスとは、例えば行きたい大学があって、プレッシャーはあるけれど、
大学合格という目標に向けて、負荷をかけて頑張ること。
目的に向けて、新しいこと、挑戦に、前向きどうしたら合格するかを、考えて前向きに行動すること。
悪いストレスは、過酷な環境や辛い状況の中で、やらなきゃいけないこと、頑張らなきゃいけない(自分が思っている)ことを、
負荷をかけて、自分を追い込んで、無理して頑張ることです。
そしてその状況が続くと、体に症状として、頭痛、めまい、肩こり、疲れやすい、眠れない、不眠症、気力がない、現れてきます。
これが一般的に言う、良いストレスと悪いストレスなのですが、
こう、上手いこと白黒に、人間は、キレイに分けられるだろうか、
とこの話を聞くと、素朴な疑問なのですがよく思います。
例えをあげると、
良いストレスだと思っていて、目標に向かって追い込みをかけていて、必要以上に自分で自分を追い込んで、体に症状が出るけれども、
ちょっと難しいかなと思って、目標に向かって、努力して、ストレスだったけど、結果が出て、頑張れた。そして、それが自信になった。でも、体は壊れた。
みたいなことも起こりえるし、
前向きな目標を立てて頑張ったけれど、本当に自分のやりたいことではないことに薄々、本当は気づきながら、騙し騙し、
嫌々やって、良いストレスだと思っていたのもつかの間、悪いストレスになって、なかなかやりたいことへ軌道修正が出来ず、塵が積もって、体に症状として現れる。
例えば、誰かに喜んでもらえる素敵な仕事についていて、とてもやりがいを感じる。
しかし喜んでもらえて、やりがいはとてもあるけれど..、自分は、本当は今の環境は、どこか自分の心の中で、
自分が心の底からやりたいことと、少し違うのではないかという違和感を感じる。
みたいなこと、あなたは体験したことは、ありませんか?
この話は、全部過去の私の話なのですが💦 笑笑
よく、小説に描かれているように、
人間は思考と行動が矛盾している生き物だと思うのです。
例えば、自分の思うように生きられなかった時代の親や、周りの大人が、子どもに、自分の理想を投影しようとする。
それをあまり子ども自身も疑問に思わず、
例えば、大学に行くべきだ。就職はするべきだ。
大手企業や安定している公務員など、確実なものを選ぶべきだ。
理系の方が就職は確実だ。国家資格を取るべきだ。
誰かが作った価値観の上に乗り、流される。
などなど、
やりがいがあって、感謝される、喜んでもらえる、感謝される喜んでくれる仕事をしているものの、
なぜかどこか心が満たされない。
喜んでくれる誰かを優先して、自分の心の中にある、本当はこういう選択、
生き方をしたい、という気持ちを優先できずにいる。本音に気づいていない。
そういうことありませんか?
このしなきゃいけないと思っているタスクに向けて、取り組もう、頑張ろうと思っていることは、
でも体に症状が出てくる、気力も湧いてこないまま思ったように頑張れずにしていること、
それは本当にあなたのやりたいことなのでしょうか。
というのと、やりたくないとまでにはいかないけれど、
微妙に軸や方向性が、わずかにズレていることはありませんか?
いかがでしょうか?このもやっとしている時期が1番辛いですよね。
100%辛くて、しんどいことしかないことだったら、選択肢を変えて、決断して変えていける気がしません?
でも、頑張って負荷をかけた分、すごく得るものや充実感もあったり、結果が出てうれしい。と言うこともある。
そこが厄介でややこしい。
でも、少しずつそのややこしさを、こじれたものを、ほどいていく、自分のことを紐解いていく、ケアを自分で出来れば、
ストレスが軽くなることも、あるのではないか、と思う私です。
本当に自分らしい選択が出来ない時期が多かった、私が、しんどかった、
今この瞬間、ストレスについて世界で1番ググっているのは自分じゃないかと思うくらい、
暗黒の検索履歴で 笑 無理をしていた時に、こういうの読みたかった、と思うものを、
これからまとめていけたらと思っています。ちょっとでもあなたのお役に立てたら、うれしいです。