見出し画像

心の声がだだ漏れの子に①

教室でよくこんな場面に出合いませんか?

T:この前、ユニバに行ってきたんだけど、・・・

S1:オレねー、10回行ったことあるよ。一番好きなのはスパイダーマンなんだけど、もうすぐなくなっちゃうんだよね〜。ペラペラ・・・

T:😩

S2:せんせー、ねえ聞いて。日曜日に、お姉ちゃんのバレーボールの試合を見てきたんだ〜

T:そうなんだね。お姉ちゃんはどこのポ(ジションをやっているの?)

S1:オレのお兄ちゃんは、サッカーやってて、この前試合でシュート決めたんだよ。すごいでしょ!ペラペラペラ・・・

T・S2:・・・😩

T:じゃあ今から、それぞれ自分で考えて式をノートに書いてみましょう!

S1:わかった!7×6+8で50だ!(やたらとでかい声)

T・みんな:・・・😩

日々教室で子どもたちと関わっていると、こんな場面に出合いませんか?

実は、小学生の時の自分もこんな子でした。今日は、小学生時代の自分のことも振り返りながら、「心の声がだだ漏れの子」について考えてみます。



幼い頃の私

幼い頃は目にしたもの全てに対して「これ何?」と質問しまくるので、母からは、「これ男ちゃん(これおちゃん)」というあだ名で呼ばれていました。さらに、小学校へ入学してからもしゃべりが止まらないので、「あなたは、口から生まれてきたのよ」と何度も母から言われました。

小学生の時の自分は、今冷静に思い返してみると、外からの刺激に対して何かを思いつくと、もうその時点では口から出てしまっている状態でした。そのせいで、小学2年生の時、とても恥ずかしい思いをすることになるのです。


小学2年生の時の恥ずかしい思い出

ある時帰りの会で、担任の先生がこんなことを話されました。

T:ねえみんな、来週からこのクラスにきょうせいの先生が来るのよ。

私:きょうせい?ぼく、しってる、しってる!ぼくもね、今ね、やってるんだよ。ほら!(歯列矯正をしている歯を先生に見せる)

T:ええと、うん。その矯正じゃなくて、教育実習生の先生のことなんだよ。

みんな:ワハハハハハハ

私:・・・・

自分の早合点で、クラスのみんなに大笑いされたことがとてもショックだったことを強烈に覚えています。

「これはなんとかしなければ」と心に誓ったわけですが、その後どうなったかと問われれば、相変わらず思いついたら、即、口から言葉が出てしまっているという有様でした。

当時の通知表の所見では、次のように書かれていました。

よく努力し発表もよくしてくれます。それなりの成果も上げていますが、少し慎重さと謙虚さを持ってくれると、ますます素晴らしい人物になると信じます。また、生活の中に人の心をおしはかり、労わる心を持ってくれたら、多くの人が認めてくれるような人物になると信じます。

先生や周りの級友たちに、大分迷惑をかけていたことがうかがい知れます。(当時の通知表の表現はストレートですね😆)

いや、わかってるんですよ。やっちゃいけないことは。でも、どうにも止められなかったんです。


そして今は・・・?

「私、昔は思いついたら口に出ちゃう子で、先生をいっぱい困らせてきた子なんです。」と2年生の時のエピソードを職場の先生方に話すと、「え〜そうねなんですか?信じられない。今は話をよく聞いてくださってるじゃないですか」と言われるくらいまでは抑えられるようになってきました。

はい、抑えられるように。

傍目からは、治ってきているように見えるようですが、全然治っていません。

頭の中では、

「これ思いついちゃった。今すぐ話したいな」
「でも今言っちゃだめなタイミングだよな」
「〇〇さんの話が終わったタイミングで話そう」
「ああ、なかなか話終わらないな」
「ん?あれ、何言おうとしたんだっけ?忘れちゃったー!」
「言いたかったな〜」
「何話そうとしたんだっけ?」
「いかんいかん、話の流れが分からなくなってしまう。〇〇さんの話に集中しないと」
「わお、次のやつ思いついちゃった!早く言いたいな」・・・

こんなことが頭の中で嵐のように起こっています。(つい思いついたらしゃべりたくなってしまうのは、思いついたことが頭から消えないうちに話しておきたいという気持ちからくるものなのかもしれないなと、最近は思ったりもします。)

ただ、気をつけることで、直ぐに表に出さないということはできるようになってきました。長い年月をかけて。

心の声がだだ漏れの子に伝えたいこと

クラスで、心の声がだだ漏れの子を見ると、昔の自分を見ているようで、とても愛おしい気持ちになります。

今直ぐは治らないかもしれないけれど、大丈夫。ずっと気をつけていけば大人になる頃には、コントロールできるようになるよ。

そう伝えていきたいと思っていますし、何人かの子には実際に伝えました。


先生方にわかってほしいこと

厳しく注意しても改善しない

ということです。

思いついて即しゃべっちゃだめなことはわかります。
でもこれは、衝動なのです。厳しい注意では止められません。

もししゃべらせたくないなら、思考停止しろ!と言っているようなものです。

では、注意しなくても良いのかというとそうではありません。
どう集団の中で振る舞うのがよいのか伝えていくことは大切です。
何度も何度も繰り返すことで、少しずつ、本当に少しずつ自分をコントロールできるようになっていきます。

今回は少し長くなってしまいましたので、「心の声がだだ漏れの子」に対する実際の指導の仕方については、次の記事にまとめます。
こちらのリンクからどうぞ↓

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。記事の内容がよかったらスキフォローSNSでのシェアをしていただけるとうれしいです。跳びはねて喜びます。

今回の記事のような指導技術やユーモアを使った指導、教育に関するエッセイについては下のマガジンにまとめていきます。よろしければフォローをお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!