![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128154499/rectangle_large_type_2_0b04b46bad94bafbc9c798aaafa71422.png?width=1200)
雑穀米の血糖値低下効果
去年7月に糖尿病の検査数値、HgA1cが7.0にもなって、危機感を抱いていました。
ところが、この8月に6.5、9月にはなんと6.1まで下がり、薬も変わりました。
お医者さんも驚きの改善です。
実は7月はちょうど、母の死も重なっていたので、その影響もあって7.0になって、このままでは薬を強くせねばならないところまで来ていたからです。
ただ、幸いなことに非常勤講師を務める高校は夏休みに入って、実家と自分の家の後片付けや農作業に打ち込むことができました。
また、収穫して置いた、もち麦も脱穀、籾すりをしてようやく食べることが可能になったのです。
外での仕事はアイスベストと空調服を着て行いましたが、午前中の仕事でダウンし、午後からはゆっくりと過ごしました。
体重もそこそこ減ったと思います(実は怖くてなるべく気にしないようにしていた)。
玄麦(もち麦)は水にしっかりと漬けておいて、煮た後シャトルシェフに入れておきました。
最初は固くて、アゴがだるくなるほどでしたが、水を増やしたりして、少しは柔らかくなりました。
それでも固い時は、電子レンジを使うと柔らかくなります。
最初は玄米と玄麦が半々くらいにして、途中で100%にしましたが、今は玄麦1合 玄米1合 そばと高黍を半々あわせて1合の3合で炊いています。
当然固いので、今まで使っていなかった部分入れ歯も毎食つけています。
また、仕事の始まった9月からは職場にも持って行っています。
ただ、肉体労働が減ったので、体重は減っていません(体重計は先月新たに買いました 身長は173cmで86kgを行き来してます)。
お医者さんが言うには、もち麦そのものの成分が良いのではなく、しっかり噛むことが良いのだろうということです。
雑穀米はしっかり噛まないと飲み込めないのです。
ネットでは玄麦100%は良くないと書いてあったと思います。
当然、消化に悪く、当初はおならが頻繁に出たので、雑穀米にしました。
やはり、仕事が始まったのと、気を良くしてどんどん日本酒を飲んだので、結局7.0に12月は戻ってしまいました。
しかし、1月は冬休みでもありますが、日本酒は正月だけにして、焼酎に酒粕を入れて飲み始めると、再び6.7に戻りました。
この玄麦食事療法はその人の胃腸の強さで割合を考えた方が良いでしょう。
強靱な胃腸の方以外は、徐々に割合を増やしていった方が良いと思います。
なお、玄麦は私は自分で作った有機作物ですが、ネットでも売っています。
麦は冬場に栽培するので、稲ほど農薬に頼らなくて良いと思います。
去年はあまり作らなかったので無くなった後は購入しました。
今年は作付けを少し増やしています。
ジャガイモやサツマイモを主食に試しましたが、今までの食生活とかなり違うので続けづらかったですが、雑穀米は米食にかなり近くて続いています。
よかったら試してください。