![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161519022/rectangle_large_type_2_e3d0a480ae8665d0be3073154591d491.jpeg?width=1200)
左美濃によるゴキゲン中飛車対策!!
対局映像
コメント欄のタイムスタンプから取り上げた対局がご覧いただけます。
対局中のダランベールは読み筋や気持ちを話ながら対局しておりますので楽しんでご覧いただけると思います
オススメの5九角型
対振り飛車に対してはいろいろな対策があると思う。私のオススメは最近だと左美濃だ。特に、角を5九に引いた形はバランスとれていて3七や2六に転換して活用がしやすいと思っている。
本譜も同様に先手番の私は5九角型に組んでいる。対して後手は5五歩を保留し、3二金型で構えている。やや珍しく感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731354665-o9TpyjXqN5K8QkPtuWCYDvrG.jpg?width=1200)
後手、角の利きを活かした攻め
左美濃の弱点ともいえる7七の斜めに角が直通して非常に受け辛く先手番の私は苦戦を強いられ後手ペースで対局が進行した。ここはおそらく左美濃を採用する対局では、常に課題となるであろう局面だと考える。ここではどのような対応が良かったを考える。
![](https://assets.st-note.com/img/1731355466-elpxztQ39G8Nnr26CTdsIUb1.jpg?width=1200)
①2四歩
まず、本譜の変化を見よう。本譜では飛車先の歩を交換するために2四歩と突いた。以下、同歩同飛と進行しそこで、6六歩と取り込まれた。自然な進行で決して悪い手ではないが、後手がやや有利のわかれになった。また 同歩と応じず、先に6六歩と取り込む手もあり乱戦になる変化もあり私としては避けたいため、本譜、2四歩は危ない手であったと言える。
![](https://assets.st-note.com/img/1731355893-xVJC67QZnb1w9GW4XaEHgrS5.jpg?width=1200)
②6五同桂
次に6五同桂を見る。玉のコビン(斜め)が開くため怖い。以下同桂5六銀と出て6五を銀とでることで6六歩を突かずに桂の回収を図る。相手も5五桂などで果敢に攻めてくるが、下手に逃げずに金桂交換くらいは寛容に見た方がよいようだ。左美濃は崩れるが木村美濃に組み替えて戦える。
![](https://assets.st-note.com/img/1731357108-VPMwI8Y7dKvxR6sULloGem3y.jpg?width=1200)
③6五同歩
一番無難である。以下同桂に5六銀6六歩6五銀6七歩成りとなりやはり金桂交換になるが木村美濃に組んで互角のようだ。一番おとなしい変化なのでこちらを採用したい。
飛車の利きー角の利き
大駒と玉が接近しずらい5九角型は大駒の負担が少なく自由に使いやすいと感じた。大駒がのびのびと使えるということは逆転しやすいと言えるのではないだろうか?(ワカラン)
本譜:途中図4は先手がはっきりと優勢となった場面です。とてもそうは見えないが6五の銀や駒の連携を見ると確かにと感じるのではないだろうか
どうやら3七桂が攻撃のスイッチになっており2五桂の瞬間飛車の利きと角の利きが一気に開かれる終盤が楽しみである。
![](https://assets.st-note.com/img/1731358846-jvxNDdsoMrhlGW7m2cVeOtZ9.jpg?width=1200)
ハイライト7七飛車
2五桂とスイッチが入り一気に攻勢に出た。右にいる金銀を華麗に無視!相手玉が一気に近づく。4八角も銀冠の頭を睨み包囲網は完成したといえる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731359169-nfitAqL38hKJzauODGZB1sF7.jpg?width=1200)
逃がすよりは
本譜終局図は以下の通りである。陣形差があり大差がついているようなら無理に詰みを探さなくてもよいと考える。逃がさないように丁寧に寄せたつもりである。非常に収穫が多く楽しい将棋だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1731359378-9O1cMXvwTk4fFmrtjIHUlJbS.jpg?width=1200)
まとめ
今回の振り返りはいかがでしたでしょうか?前回のに比べて内容を軽く致しました。理由は書くのが大変だったからです。薄すぎると感じた方は薄いと言ってくださるとうれしいです。次回に活かします。
今回は左美濃と5九角の形がバランスのよい構えであることとそれでも斜めの攻めには弱く左美濃に組むなら金と桂の交換は覚悟するべきであることを学びました。そこで重要なのは左美濃は金と桂の交換の後に木村美濃に組み替えるのが良いということです。方針がわかりやすいので序盤でのミスも少ないように感じます。皆様も試しに採用してみてはいかがでしょうか?