◉『筋力低下(サルコペニア)の予防・改善的アプローチの可能性があると判断する成分』 について、③
◎『ハ・マ・ヤ・ラ・ワ行』〜成分より…
【18】《「筋肉の収縮・弛緩」に関わって 、筋肉の働きを正常に保つ効果があるアプローチ》〜
➀『ナトリウム/ミネラル類』
・[「ナトリウム」は、「筋肉の収縮・弛緩」に関わって筋肉の働きを正常に保つ効果があり、ここにも「イオンポンプ」が関わっています。]
[「脳から筋肉を収縮させるように命令が伝わる」と、「外にあるナトリウムが筋肉細胞の内側へと移動」します。その結果、「筋肉細胞は緊張した状態になり、筋肉の収縮という現象に繋がり」ます。また、「筋肉が弛緩するときには、逆の現象が起きて」います。]
【19】《「運動による疲労を改善する」 効果があるアプローチ》〜
➀『ナノカシスエキス/ポリフェノール類(アントシアニン)』
・[「カシスエキス」は、「筋肉の疲労・損傷の軽減」に関わっています。]
[「ナノ(超微細化)カシスエキスに含まれるカシスの血流を改善する働きは全身の筋肉に働きかけます。カシスには運動による「筋肉疲労の軽減」、「筋肉損傷の軽減」「筋肉の損傷の回復」「運動後の感染症予防」等の効果があることがヒトでの研究で確認されています。]
【20】《「筋肉を修復する、または、筋肉で消費されるエネルギー源」の 効果があるアプローチ》〜
➀『バリン/必須アミノ酸』
②『BCAA/必須アミノ酸群』
・[「バリン」は、「筋肉中のタンパク質を構成する上で重要なアミノ酸です。]
[「バリン」は筋肉で消費されるエネルギー源でもあります。
多くのアミノ酸は肝臓で分解されてエネルギーに変換されますが、「バリンはグリコーゲンや遊離アミノ酸が減少した時に筋肉で消費されるエネルギー源」です。]
【21】《「体内で疲労物質を貯まるのを防ぐ」 効果があるアプローチ》〜
➀『ビタミンB¹/ビタミン類』
・[「ビタミンB¹」は、小腸で吸収された後、「リン酸」と結合して、「補酵素であるチアミンピロリン酸 (TPP)」となります。]
・[「ビタミンB¹」から作られる「TPP」は、この中で「ピルビン酸をアセチルCoAに変換する」時に働いています。
「ビタミンB¹」が無いと、「グルコースはピルビン酸」迄しか変換されず、「エネルギーになる」事が出来ません。
「エネルギーになれなかったグルコース」は、「ピルビン酸」や、ピルビン酸からできる「乳酸という疲労物質」として体内に溜まります。その結果、疲労感を感じたりします。]
【22】《「筋肉を修復する、または、筋肉で消費されるエネルギー源」の 効果があるアプローチ》〜
➀『ビタミンE/ビタミン類』
②『フコキサンチン/カロテノイド』
・[「ビタミンE」は、「強力な抗酸化作用によって細胞の酸化を防ぐ」事から、「若返りのビタミン」と呼ばれ、老化を遅らせる効果が期待されています。]
[「過酸化脂質」は「タンパク質」と結びつき、老化色素であるリポフスチンとなって臓器や筋肉など全身に沈着します。]
[「リポフスチン」は老化の進行具合を測る尺度です。老化で生じるこの色素は、「ビタミンE不足の人」の組織に多い。]
※[『老化を予防する効能』が、…果たして「筋力低下(サルコペニア)」に結び付くのか?! と思いますが、…
『定義』では、「謂わば、加齢(老化現象)に伴う進行性の疾患…」とありますので、… ここでは「予防成分」と見なします。]
【23】《「肝機能を高め」、「酸化ストレスを除去する」働きがあるアプローチ》〜
➀『ベタイン/アミノ酸』
②『メグスリノキエキス/目薬の木』
③『メチオニン/アミノ酸』
④『レシチン/リン脂質』
・[「ベタイン」には肝臓へ脂肪が沈着するのを防ぐと共に、脂肪の排出を促進する作用がある]
・[通常「食事で摂った脂肪」は、「小腸で脂肪酸に分解された後」に「肝臓に送られます」が、「糖分や脂質の摂り過ぎ」により「肝臓に送られる脂肪酸の量が増えた場合」や、「アルコールの飲み過ぎ」等が原因で「中性脂肪が肝臓に溜まる」と、「脂肪肝」になります。
更に、「ベタイン」には「脂肪肝の肝臓」に対して「解毒作用のあるグルタチオンの産生を維持」し、「酸化ストレスを除去する働きがある」。]
※[『肝機能を高め、脂肪の排出を促進する作用』が、… 果たして「筋力低下(サルコペニア)」に結び付くのか?! と思いますが、…
『東洋医学』では、「疲れ(酸化ストレス)は、肝虚証に位置付ける…」とありますので、『肝機能を高める』作用は、ここでは「予防成分」と見なします。]
【24】《「筋肉を修復する、または、筋肉で消費されるエネルギー源」の 効果があるアプローチ》〜
➀『バリン/必須アミノ酸』
②『BCAA/必須アミノ酸群』
③『ロイシン/必須アミノ酸』
④『ロスマリン酸/ポリフェノール』
・[「バリン」は、「筋肉中のタンパク質を構成する上で重要なアミノ酸です。]
[「バリン」は筋肉で消費されるエネルギー源でもあります。
多くのアミノ酸は肝臓で分解されてエネルギーに変換されますが、「バリンはグリコーゲンや遊離アミノ酸が減少した時に筋肉で消費されるエネルギー源」です。]
【25】《「体の組織を修復し、タンパク質の吸収を促進する」 効果があるアプローチ》〜
➀『リジン/必須アミノ酸』
・[「リジン」は、「体の組織を修復し成長に関わる働きがあります。]
[「体内で、「タンパク質の吸収を促進」させ、「ブドウ糖の代謝を良くして疲れを取り」骨を丈夫にするカルシウムの吸収を促進する働きを持っております。〜『疲労回復に繋がる』]
【26】《「エネルギー生産活動を活発にし、疲労回復」 効果があるアプローチ》〜
➀『リボース』(単糖類 - 5炭糖)
・[「エネルギーの源であるATPの生合成促進を行う」事によって「エネルギー生産活動を活発にし、疲労回復が期待できます」。
また、「リボースには慢性疲労症候群(CFS)の症状を改善する効果がある」と云われています。]
次回、…『筋力低下(サルコペニア)の予防・改善的アプローチの可能性があると判断する生産物』 について、➀ へ続く…。