
28歳新婚サラリーマンがマンション買った時の話 vol.1 〜はじめに〜
初めまして、ごんすけです。
この度、大阪府内で中古マンションを購入しました。
マンション購入する過程で不動産ど素人の
私にとって色々と大変なことが多かったので、
マンション購入の体験記を複数回にわたって
綴っていこうと思います!
マンション購入までの経緯
時系列は以下のようになります。
2024年1月:持ち家の購入を考え始める
2024年3月:マンション購入決意、本格的に活動開始
2024年5月:買付申込、購入決定
2024年8月:引っ越し完了
2022年12月から1LDKの賃貸アパートで今の奥さんと同棲始めて、2023年5月に入籍しました。
2024年に入り以下の理由で賃貸アパートからの
引っ越しを検討し始めてました。
・12月まで住むと2年ごとの更新料がかかる
・子どもできると1LDKでは狭すぎる
・賃貸アパート最寄駅が飲み屋街で、夜は酔っ払い多く朝はアレで汚い時がある..
3番目の内容が理由で、妻は契約更新することが絶対嫌で、この最寄駅の物件には2度と住みたくないと言っていました(笑)
これが1番の理由だったかもしれません。
ただ、最初はマンション購入する気はなく賃貸住宅に引っ越すつもりでした。
駅から徒歩10分以内、築20年以内、子どもができること想定して
2LDK以上の間取りでsuumoで探したところ、家賃は10万円以上が相場でした。
あと僕は関東の田園風景広がるド田舎の出身で、
最寄駅まで徒歩1時間、電車は1時間に1本という環境でした。
集合住宅などなく、実家は戸建て住宅でした。
(余談ですが幼少期は都市部の集合住宅は
全て会社のオフィスと思ってました..)
そんな環境で育ったせいか、子どもが成長すると
最低3LDKは無いと狭いよなーと感じています。
そして、試しに3LDKの賃貸探すと家賃相場は15万前後でした。(高い..)
「将来3LDKに住みたくなるだろうし、また引っ越すのも面倒」と感じたこと、どうせ家賃を払うなら、住宅ローンを払い資産になる家を買う方が良いんじゃね?
と思い始めたことが、マンション購入を検討する最初のきっかけでした。
不動産の知識がない!
その頃、まだ不動産に関する知識がほとんどなく、いきなり不動産屋に行って物件探し始めると絶対カモにされると思い何冊か本読んで勉強しました。
内容の説明は省略しますが、以下のどの本もマンション購入する過程でとても役立ちました。
戸建てとマンションどっちにする?
最初に触れたように、私たちはマンションを選びました。
戸建てとマンションにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、マンションを選んだ理由は以下の通りです。
•立地の良さ
私たち夫婦は共働きで通勤時間を短縮したかったので、駅近物件を希望しました。
戸建てに比べてマンションは駅近物件が多いことが選ぶ理由になりました。
•ライフスタイルの変化に備えて
もともと今回購入したマンションを終の住処にするつもりはありませんでした。
年齢を重ねてライフスタイルが大きく変わる可能性が高いためです。
(例えば、子どもが成長して家を出るとか)
そのため、立地が良く、リセールバリューが高いと考えられるマンションを選びました。
•セキュリティ
子どもができた時を考え、セキュリティが高い集合住宅が安心だと考えました。
これは僕の勝手な妄想のため読み飛ばして大丈夫ですが、日本では今後、住宅のセキュリティへの関心が今以上に高まるんじゃないかと思ってます。
格差拡大や移民の増加等による社会変化により、
治安や安全に対する関心が高まり、セキュリティを強く意識する人が増えるのでは?と考えているためです。
以上がマンションを選んだ大きな理由になります。
ちなみに不動産について勉強する過程でYoutubeもよくみていたのですが、この手の持ち家 vs 賃貸論争や戸建て vs マンション論争もよく見ていました。
見ていく中で、結局話し手が何を重要視しているかで答えが変わるため、正解はその人の価値観に依存すると感じました。
(⚪︎⚪︎を選ぶやつはバカ!と過激なこと言う人もいますが無視でいいと思います..)
実際子どもが成長して家を出て行ったら、
今のマンション売って階段がない平屋の戸建てに住みたいねーと2人で話しています。
(まだ遠い将来の話なのでその時また
気が変わってるかもしれませんが..)
もし皆さんが同じように迷われた場合は、周囲の意見に流されすぎず、勉強した上で、自分の価値観に合った選択をすることが大切だと思います。
新築と中古どっちにする?
上記の本を読んだ結果、中古マンション購入してリフォームすることにしました。
理由いくつかありますが、大きなポイントは以下の通りです。
•新築マンション高すぎる..
そりゃ誰でもお金気にしなかったら新築がいいに決まってますよね..
私たちは大阪府内でマンションを探していました。
カップヌードルミュージアムがあることで有名な
池田駅のすぐ近くに以下リンクの新築マンションが現在建築中です。
最近発表された販売価格は、3LDKで約8000万円となります。(高い!!!)
最近延伸されて話題となった、北大阪急行線(御堂筋線直通)の桃山台駅近くの新築マンションも3LDKは約8000万円ですね。。
35年で住宅ローン組むと毎月の支払いが最低でも20万以上になります。
はい、無理です払えません。
(こんな新築マンションを購入できる人と
友達になって、招待してもらいたい…)
まじめに話しますと前年の年収は約600万円で、
私だけのローンの場合、借入可能額は5600万円と言われました。
※借入額は勤め先や他のローン状況にもより、
年収だけでは決まりませんので、あくまで参考程度にしてください。
妻の年収が400万円程度なのでペアローンであれば借りられたかもしれません。。
でも住宅ローンで毎月カツカツになるのも
イヤですからね。。
今後子どもできると育休による妻の収入減や、
子どもの保育園代必要になること考えると、
今の状況で余裕持ってローン支払える状態
じゃない今後苦しくなると考えました。
•リセールバリュー
一般的に新築物件は住んだ瞬間、2~3割値下がりするといわれてるみたいです。
リセールバリュー考えると中古の方が良いことも大きな理由の一つでした。
•耐震性は新耐震基準であれば懸念は小さい
日本は地震大国なので自分が住む家の
耐震性は気になりますよね..
僕は本で勉強するまでは家は新築じゃないと
耐震性は弱いと思ってました。。
実は1983年以降に建築されたマンションは、
現在と同じ新耐震基準で建設されています。
具体的には、震度6強~7でも倒壊しない設計となっています。
(ご興味ある方は詳細調べてみてください)
つまり、築40年でも新築でも同じ基準で建てられているため、多くの中古マンションの耐震性は問題ないということです。
•古さや汚さはリフォームで解決できる
とはいえ築年数古いと、どうしても古さや汚さは気になりますよね。
実際に僕も築10年20年の物件を内覧しましたが、
特に水回りやクロスは気になりました。。
ただこの古さや汚さってリフォームで解決できるんですよね。
マンションでは以下のように壁や床、天井など
全て取り払ってコンクリート状態にして、一から作り直せる場合が多いです。
これができたら部屋の中だけでいえばほとんど新築ですね笑

もちろんマンションのエントランスなどの共用部分は変更できないので、新築と比べると見た目は劣ってしまいます。
ただ、家の中が綺麗なら共用部分は最低限整備されてればいいと考えてたので、私たちの場合はあまり気になりませんでした。
まとめ
以上が中古マンションを購入するに至った経緯になります!
ここまでで想定以上に文章多くなったので、一旦ここで区切りたいと思います..
次の投稿から実際にマンション購入していく過程についてお話ししていきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
記事が参考になりましたら、いいね・フォローしていただけると幸いです。