見出し画像

帯締めの話

帯締めは、着装のカナメ。帯締めを解くと、帯が解け、帯が解けると、きものが脱げる。あ〜れ〜。

すみません、ちょっとふざけてしまいました。

帯締めには大きく分けて、平組と、丸組があります。あと、まるぐけ。最近は帯締めの代わりに洋服用の細いベルトを使う方もいますが、お洒落ですよね。昭和の時代には佐賀錦(織物)やレザーの帯締めもあったのですよ。

まるぐけは、元々は礼装用なのですが、最近はお洒落用に、半衿とお揃いのものや、きもの作家さんのトータルコーディネートで、帯揚げとお揃いなものとか、作られています。

では平組と丸組について。

まず、帯締め(組紐)にも、格があって、フォーマル用とカジュアル用がありますので、ここは理解しておきたいところ。

平組と丸組では、平組が格が上で、平組でも一枚ものの二枚ものがあって、二枚ものの方が格上になります。

二枚ものというのは、表と裏が二重になっていて、うらおもてがある、組紐のこと。さらに、金糸銀糸が使われていると訪問着などの礼装に使うものになります。留袖に関しては、白ときまっています。振袖には帯飾りが付いていて、片側がたこ足になっているものが多いです。

帯揚げ同様、帯締めもいいものを持っておきたいものです。手組みの帯締めは適度な伸縮性があり、とても締めやすいです。グイッと引いたときにキュッとなる、あの感じたまりません。

いいきものがあって、いい帯があるのに、帯締めが残念ということもよくあります。すごく目が行くところでもあるので、いいものを持っていたいものです。

機会があれば、自分で組んでみるのもおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!