サンコーヨーセツ

着付師 きもの講師

サンコーヨーセツ

着付師 きもの講師

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

60歳まで公務員でした。定年退職後、再任用で仕事を続けるという生き方もありましたが、好きなきものの世界に飛び込みました。  一人前になるまではと、お稽古に励む日々でした。主に着付けのお仕事をするようになりました。結婚式場の列席の着付け(留袖、振袖、訪問着)、花嫁の前撮りの着付け、こども写真館での着付け、レンタル衣装店で働くほか、教室で着方を教えるようになりました。  そのような生活を4年ほど過ぎたころ、これでいいのか、と疑問を抱くようになりました。それまでお世話になったきもの

    • きものと眼鏡

      きものと眼鏡は相性がいい 眼鏡をかけると賢そうに見えるし 時に愛嬌も表現できる ハレの日のきものは、 どこか気取っていて 近寄りがたい雰囲気を 醸し出すこともある 普段着として、お出かけ着として きものを着るなら 伊達メガネだってありです どこまでもナチュラルで フレンドリーでありたいと思うわけです 私はもともと眼はいい方でしたが ありがちなことに 老眼が早く進みました 老眼になると、それまでより やや世の中が暗くなります なんか暗い、暗いな と思っていたら 見えに

      • 9月の終わりに薄物を

        今日は実験的な装いです 9月というのに先週までは 連日の35℃越え 盛夏ですよね? 暑過ぎて、 きもの姿の人をほとんど見なかったこの夏、自分自身着るとしても、 麻のきものやせいぜい浴衣ですね 絹物(薄物)を着る気にはとうていならなかったし、着たとしても、汗びっしょりかいて、そのあとのお手入れのことを考えると、、、むりむりー? じゃあ、薄物はいつ着るのよ、 誰も着てないよー (紗や絽も絶滅危惧種なのか?) ということで、着てみました。 もう9月も終わりなんですけど

        • 温度に合わせてきものを着よう

          9月になりましたが、気温は30℃越え。 友人に誘われて出かけることになり、 少し迷いましたが、麻のきものを着て出かけました。 行き先は京都。阪急電車の京都河原町駅から、東山五条まで歩いて、河井寛次郎記念館へ。 河井寛次郎は大正から昭和にかけて活躍した陶工で、民藝運動の中心的存在。 かつての住居であり、仕事場であった場所が記念館になり、作品や寛次郎の蒐集したものであふれています。 その後、五条坂から、茶碗坂、産寧坂から二寧坂へ、ランチの予約をしたレストランまでテクテク歩い

        • 固定された記事

        マガジン

        • 着付師の現場から
          0本
        • もっときものを楽しんで
          0本

        記事

          大人も浴衣を着てみたら

          浴衣の変遷 浴衣(ゆかた)は、もともと素肌に着るものであり、そのま外出するものではなかった。 平安時代、貴族が蒸し風呂に入る際に着用した湯帷子がその原型(サウナウェア) やがて裸で湯船に浸かるようになると、湯上がりに着用するものとなる (バスローブ) さらに、家の中で着るもの、寝間着として定着する(ルームウェア・パジャマ) 病気で入院するときには、ガーゼの浴衣を準備して持って行ったものだ (看護や介護がしやすい) お祭り、盆踊り、花火大会、大人も子どもも浴衣を着た

          大人も浴衣を着てみたら

          真夏、なに着る(薄物の季節)

          暑さ指数が25を超える日は、なるべくなら外出しないほうがいい 洋服でも和服でも同じことではあるけれど、とりわけ和服は身体を覆う布の量が多いし、帯を締める分、暑いと言わざるを得ない ですが、真夏のきもの姿ほど美しいものはない 日傘に籠バッグ、透け感のあるきものは見た目に涼やかで、凛として美しい 夏こそきものを着たいのだ!! 本来、7月と8月(盛夏)は紗(しゃ)か、絽(ろ)など透け感のあるきもの(単衣仕立て)を着るが、透けるので、長襦袢は必須である。長襦袢はきものの下に

          真夏、なに着る(薄物の季節)

          単衣のきものを着てみたら

          6月1日と、10月1日に更衣(衣替え)をする。 以前は、学校の制服もこの日を境に冬服から夏服へ。あるいは夏服から冬服に、一斉に着替えたものだった。 今は、その時の気候に合わせて調整している。 きものはもう、個人の自由でいいんじゃない?おしゃれで着るなら、完全に自由でいい。暑さ、寒さに合わせて、調節したらいいと思う。 ところが、茶道や華道など和の習い事などで、きものを着用する場合、そうはいかないかもしれません。 きもの学院で季節の大切さを叩き込まれた私も、なかなか自由

          単衣のきものを着てみたら

          きもののコーディネートにおける、足し算、引き算

          きもののコーディネートについて 難しく考えれば、難しいし、簡単に考えれば、簡単であると言えるでしょう。 洋服だって同じじゃないですか? 着たい時に着たいものを着れば良いわけだから。 ところが、常識ある人ならば、TPOはわきまえますよね。デニムで面接とか、Tシャツで結婚式とか、ないわけですから。 一人の時と、同伴者がある時も違いますよね。気心知れた友人、ちょっとした知人、日頃お世話になっている人、ご一緒する人によっても違うでしょう。 それは、洋服であろうが、和服であろ

          きもののコーディネートにおける、足し算、引き算

          帯締めの裏表

          帯締めには、裏と表があるのをご存知でしょうか? 写真のような、高台(組紐台の一種)で組まれた二枚もの(二重になっている)の帯締めは、裏と表が違う色になっていて、二色が反転しています。リバーシブルのように思われるかもしれませんが、リバーシブルではなく、表裏は決まっています。 高台で帯締めを組む時、表面を見ながら組んでいます。組み上がりも、表面はふっくら膨らみがありますし、きれいです。(もちろん裏面もチェックしながら組んでいます。) どうしても裏面を使いたいと思うなら、使っ

          無名の手技

          日本刺繍をはじめて、いろんなタイプのルーペを買った。 自立するルーペ ライトがついたルーペなどなど。 見えないから、繍えない。 繍えないと、悲しい。 それは、ものすごいストレス。 結局、普段かけている眼鏡の上から、ハヅキルーベをかけるのが一番よく見えるということに落ち着いた。 紅会の創設者、齋藤 馨さんの 「手は精神の出口である」という言葉が大好きです。 手がアウトプットならば、目がインプットなんだなーと思うわけで。 美しいものを見て、自分の中に取り込んで、そして

          日本刺繍との出会い

          日本刺繍と出会ったのは今から5年前のこと。 阪急百貨店のギャラリーの前で、 紅会大阪教室の作品展のフライヤーを偶然見つけた。 日本刺繍? ホテルグランヴィアなら近いし、 行ってみようかな、、、。 一目見るなり、圧倒された。 すごい、凄すぎる。 一般の方達の作品にしては凄すぎた。 留袖、振袖、訪問着、、、名古屋帯に袋帯、、、。 日本刺繍って、自宅で、自分で、きものや帯を作れるってこと? 家で染織をするのはかなりハードル高いけど、刺繍なら限られたスペースでできるやん

          日本刺繍との出会い

          はじめよう、大人きもの

          久しぶりにきものを着た。 きもの学院に勤めていたときは、授業をするのに、きものを着る。 辞めてからはなかなか着る機会がないことに気がついた。 そして、いざ着るとなると何を着ていいのかわからない。 きもの学院では、何を着ても良いわけではなく、基本的には学院で購入したきもの。季節にあったコーディネート。そしてマイサイズ(お誂えも学院で。) アパレルの店員さんのように、自社の衣装を着て、生徒さんに素敵だなぁと思っていただく必要がある。 というわけで、わたしは、分不相応な高価

          はじめよう、大人きもの

          着付師の泣きどころ(腱鞘炎になったことありますか?)

          着付師は腱鞘炎になるみたいに思われているかもしれませんが、人それぞれ着付け方や身体の使い方、癖も違うと思うので、使い痛みがどこに出てくるのか一様ではないと思っています。 私の場合、最初に痛くなったのは、左手の親指の付け根でした。 整形外科を受診したのは、おでん屋の仕込みのバイトに行き始めたころ、大根の皮を剥くのに、左手が痛すぎて、大根が持てず、うまくいかなかったことがきっかけで、もし、そうでもなければ、日常生活にそれほど支障もなかったので、あまり自覚もなく着付けをしていた

          着付師の泣きどころ(腱鞘炎になったことありますか?)

          着付けが終わった後が落ち着かない

          いつもいつも100点満点の着付けができるとは限らない 気になるところがあると、式場を出た後もずっと気になって安らげない日がある。 衿元、裾、大丈夫かな 「行ってらっしゃいませ」と送り出した後は、もう手を出せない。 親族写真がある場合は、写真のために主に前姿をチェックして、新郎新婦のお母様が帯に差している末広を手に持ってもらう。 その時点でえっ?という時がある。 お孫さんを抱っこしたのでしょうか? 比翼が飛び出てたり、お手洗いに行った時に無意識に引っ張られたのか?変

          着付けが終わった後が落ち着かない

          着付師の書き入れ時

          いわゆる繁忙期。 ズバリそれは3月と11月でしょう。 寒いとき、暑い時はあまり仕事がない。 1年のうちに、着付師が引っ張りだこなのは1月の成人式。ただし、この1日だけ。 3月は、成人式ほどではないにせよ、大勢のお嬢様が卒業式に袴を着る。 しかも、成人式と違って、卒業式は学校や学部によって日時が違う 着付師としては、数をこなせることになります。 11月は七五三です。 お母様やお祖母様もきものを着ます。 こちらは1件のお仕事に人数が重なり、出張着付けになると、出張費も

          着付師の書き入れ時

          母から、知人から、受け継いだきものをどうするか

          昭和を生き抜いた人々が着用されたきものを、次の世代に引き継いでいく、そんな時期に来ているのだとおもいます。 昭和期のきものは、業界全体が活気に満ちて、今では考えられないような色や、柄や、発想、技術で作られた秀逸なものが多いのです。 お母様のきもの、お知り合いのきもの。 いただいたものの、さてどうしましょう。 以前、家にあるきものをどうするか、でもいろいろ書きましたが、今回は一歩進めて、着る前提でどうするか?というお話です。 きものを受け継いだものの、悩むところはだい

          母から、知人から、受け継いだきものをどうするか