![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129951469/rectangle_large_type_2_d8045507c13109c500a42354e90a64b0.jpg?width=1200)
懐かしい昭和の趣き ウールのきもの
以前はよく見かけたウールのきもの。アンサンブル(きものと羽織がおなじ生地でできている。)も多くて、カラフルなかすり模様がかわいい。
夏祭りに浴衣を着るように、お正月には、ウールのアンサンブルを着て初詣に行く、そんな人が多かったように思う。
めっきり見かけなくなったなぁと思っていたら、やまとさんからとても素敵なウールのアンサンブル(セットアップ)が売り出されているのを知った。
色は渋めの格子柄で、リバーシブル。羽織はもちろん長め。どちらを表面にするか選べるようだ。羽織ときものを違う柄に仕立てても、ちらりと見える裏側がきものとおなじ柄。
めちゃくちゃお洒落やん!
令和の時代に生まれ変わった、ウールのアンサンブル。素敵すぎる
さて、わたしの母の残してくれたきものの中に、ウールのきものは結構多くて、冬場の普段着であったよう。かわいい小紋、紬調のものもあるし、弓浜絣のような藍染風のものまである。
ウールのきものは裏はつけず、単衣に仕立てるが、冬用。中にモスリンの長襦袢を着たら、ポカポカあったかい。
夏には麻、合間には木綿のきものを着る人が多いから、その流れで、冬にはウールのきものもいいんじゃないかしら?
ウールのきものは何よりあったかいし、絹ものに比べてお手入れが、らく。虫がつきやすいと言う欠点はあるが、シワになりにくいのも魅力。
ふだん着にウールのきもの、着てみませんか?