
モンスター社員を傍目に、持続不可能な世界への覚悟を決めた話
先日のnoteが非常に多くの人に読まれた。
久しぶりのスキ❤️200超えをいただき、大変にありがたく思う。
決して心温まる内容とは言えない文章がこれだけ支持されたのは、ひとえに現場での”「人材不足」への共感”があったからだろう。
これからの時代は、こんな雇用の捉え方がスタンダードになっていく。
これは何も、経営者が被雇用者を虐めようとしている訳ではない。
概念的に両者は”仲良し”にはなり得ないが、かといって恨み合いたい訳でもないだろう。
ではなぜ、経営者は「雇用自体を辞める」という思い切った戦略にとうとう舵を切ったのだろう。
「原理的にそれは自然なことだよ」
と言ってしまえばそれまでだが、そこにはこんな止むに止まれぬ苦悩のエピソードがあったはずだ。
++++++++++++++++
少し前の話になるが、Aクリニックに大変な”モンスター”がいた。
モンスターペイシェントではない。
モンスタードクターである。B医師としよう。
中年の女性医師であったのだが、とにかく情緒が不安定だった。
精神科領域の具体的な診断名がついているのか、詳細は知らない。
だが、それは器質的なものというよりは、少なからずパーソナリティの問題を疑わせるような、そんな人だった。
僕はこのクリニックに顔を出し始めた当初は、その異常性に気づかなかった。
確かに「感じが悪いな…」という印象はあったが、仕事はテキパキとこなしていた。
むしろ診療スピードは平均より早い印象であったし、診断能力も高いように見えた。
僕は特段仲良くなることもなかったが、取り止めのない会話をするくらいの関係性で過ごしていた。
ある日、ふとした折に、別のドクターからこんな声かけをされた。
「先生、大丈夫?」
最初は何のことかさっぱりわからなかった。
「え、何の話ですか?」
そう聞き返すと、
「ほらB先生と一緒に入ってもらってるから、何か困ったことないかなって」
「困ったこと?いや、今のところは特にないですけど…」
たしかこんな返事をした記憶がある。B医師はどうやらあまり評判がよろしくないようだが、今ひとつ実感できなかったのだ。
そんなこんなで数ヶ月過ごした頃、僕は現実を知ることとなる。
++++++++++++++++++
出勤すると、院長に対して激しく声をあらげるB医師の姿があった。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?