読書メモ「チームレジリエンス」
表記本を読んだので感想を記載します。
この本では、レジリエンスを「困難」に直面した際に、立ち直り、回復するための能力やプロセスと定義していますが、チームでどのようにそのレジリエンスを獲得していくか、重要性やポイントについて説明しています。前提となる知識もあまり要らず、サクッと読めますが、色々な過去の研究内容からのエッセンスが詰まってて、とても参考になりました。
⇒外部環境に適応することに必死になりすぎると自分たちが何がしたいのかを目を背けるというというのは最近経験した事例からもまさに感じていました。
⇒さらに嫌なことまで蓋をして、鈍感になっていき、他責の感覚が芽生えそれがさらに関係性を悪化させると本書では書いています。怖い・・・。
⇒本書では「個人レジリエンスが高い人は自身を守る行動に出る可能性が高い」「解決対応が特定の個人に固定化する」「他者の知恵を使わない」という3点から、個人レジリエンスだけでは不十分でチームで困難を乗り越える方法を学ぶ必要があると説いています。このチームレジリエンスの能力を上げる重要性とともにその能力を学ぶ経験が足りていないと感じています。
⇒チームレジリエンスのSTEPとして、「1.課題に落として対処する」「2.困難から学ぶ」「3.被害を最小化する」の3点を挙げている中で困難から学ぶについて特に重視しています。個の学びの重視は大事に思う一方、過去からの学校教育の学びのイメージが強く、チームでの学びに対する意識が中々強まらないなぁと苦戦しています。
⇒目標について、何を目指すのかといったビジョンだけでなく、いつまでにどんな状態にするか?という成果目標、どのようなプロセスを辿るかというプロセス目標も立てて分解して考えることが重要と言っています。(問いのデザインからとのことでした。)問いのデザイン読んだはずなのに覚えていない・・・。
⇒困難に素早く一時対処する緩和課題と、本質を見抜いて根本会昌する根治課題に分けて、まず緩和課題から対応しながら根治課題に向き合うことをお勧めしています。最初から根治課題を考えてなんだかやる気をなくすはよくあるので、良い考え方だなと思いました。
⇒対話の重要性を語る上でコミュニケーションについて整理した内容ですが、非常にわかりやすいと思いました。対話に関して、前に読んだ「リフレクション」や「ダイアローグ」でも説明がされていましたが、より考えが整理されました。
感想
チームレジリエンスは今一番気にしている内容だったので、ちょうどよいタイミングで読めました。チームレジリエンスの能力は育てること可能だし、簡単に外部環境やリーダーシップでダメにすることも出来るなと感じていて、継続的に気にしていかないとならない内容だと考えています。
ありがとうございました。