
56. 節分甘味
✴︎はじめに
2月2日(日)
節分。
恵方は、西南西。
✴︎節分甘味(?)
カルディで
米粉のパンケーキミックスを買った。

節分にちなんで、
巻き寿司ならぬ、ロールケーキと
作ってみたかった、たい焼きを作った。

ロールケーキ
以前、ワッフルもどきを作った際、
生クリームがない。という、
若干のクレームが、、、
自分がそれほど好きではないので、、、
すっかり忘れていた。
そういった
心残りを晴らすためにもつくることにした。
材料は、
【フルーツ】お好みで
今回は、
いちご 3個🍓
バナナ 1本🍌
グリーンキウイ 1個🥝
【生クリーム】
生クリーム 200ml(カロリー表示を見てみると785kcal、ちょっとびっくりした。)
きび砂糖 大さじ1
【生地】
卵黄 2個分
オリーブオイル 大さじ1
牛乳 60ml
米粉のパンケーキミックス 80g
卵白 2個分
きび砂糖 大さじ2
作り方は、
日清製粉ウェルナのwebを参考にし、
砂糖少なめに作った。
❶生クリームをつくり、
冷蔵庫で冷やしておく。
【詳細】
冷えた生クリーム に
きび砂糖を少しずつ加えながら、
ハンドミキサーにかける。
(はじめて生クリームを泡立てた。
すぐにはクリームにならないが、
しばらく泡立てていると、
結構、急にクリームになっていった。
その様がなんだか面白かった。)
❷卵黄、オリーブオイル、牛乳をよく混ぜ合わせ、
米粉のパンケーキミックスを混ぜる。
❸オーブンを180℃に予熱
❹鉄板にクッキングシートをセットしておく
❺メレンゲをつくる
【詳細】
冷えた卵白に
きび砂糖を少しずつ加えながら
ツノが立つくらいまで、
ハンドミキサーにかける
❻ ❷にメレンゲを少し入れてしっかり混ぜる。
❼ ❻をメレンゲのボウルに入れ、切るように混ぜ合わせる。
(卵白の泡立ちは、卵黄(油分)に阻害されるため、
このような工程をふむらしい。
ふわふわ生地には、メレンゲが鍵。
今回は、ふわふわにはならなかった、、、)
❽ ❼を❹の鉄板に流し込み、
型をたたいて生地の高さを均一にする。
❾オーブンで180℃、10分焼き、冷ます
10.まな板にクッキングシートを敷いておく。
11.そっと剥がした生地を裏返しにしてのせる。
12. 生クリーム、フルーツをのせて
巻いて、形を整える
(奥側の端は、巻く時にクリームがはみ出るので、
クリームはのせない。)
13.冷蔵庫で冷やし、カットする。
完成‼️

5切れ残りました。
一旦、冷蔵庫へ、、、
スポンジって難しい。
美しくつくるって難しい。
味は、甘すぎず、
ごろっとフルーツがよく、
米粉の優しい甘さも感じられて
美味しかった。
両親にも好評でした。
ロールケーキを
冷蔵庫で冷やしている間に、
たい焼きづくり、、、
たい焼き
節分豆の大豆ではないが、
小豆の定番和菓子、
たい焼きを作った。
以前見つけた、
たい焼きの型で、
つくってみたいとも思っていた。
材料は、
米粉のパンケーキミックス120g
卵1個
牛乳120cc
井村屋のゆであずき(内容量200g)
ホットサンドメーカーで
1回2匹、3分ずつ、地道に焼きました。

5切れ残りました。
あんこたっぷり、大漁です。
冷凍保存しました。
また、食べてね。
✴︎節分定食(?)
恵方巻きはないが、
節分ぽく。


どうぶつヨーチ
保育園の頃、
おやつによく出た。
どうぶつヨーチと、
蕎麦ぼうろの日は、
なんだか嬉しかったことを覚えている。
静岡では、節分になると、
節分豆とともに、
どうぶつヨーチが
スーパーの店頭に並ぶ。
その光景をはじめて見かけた時、
へー!懐かしい。と、
思わず手に取ってしまったことを覚えている。
小さな頃は、
節分豆をラップに小さく包んで(掃除が楽)
豆まきをしたということもあり、
節分=節分豆(金平糖入り)だったのだが、
今では、
節分=どうぶつヨーチ
である。

が、
節分豆もあったので、つまみ食いした。


山菜おこわ
恵方巻き
助六巻き
(でんぶ、たまご、きゅうり、干瓢入り)
おいなりさん
も良いけれど、
私は、
節分の日に
母がつくってくれた、
ゆかりの細巻きを
静かに、
恵方を向きながら、
食べることが好きだった。
今回は、
全く関係ないが、
おこわをこしらえた。
餅米の代わりに、
普段のお米に
お正月の切り餅の残りを混ぜて炊く。
というアイデアを知り
なるほど💡やってみたい!と思い、
トライしてみた。


山菜ミックス(醤油味、そば・うどん用)を入れて、

切り餅を1切れ入れて炊く。
さいの目にカットしてから
入れるべきだった、、、

だが、おこげができなかった、、、
が、しっかりもちもちしていて
やさしいお味で美味しかった!
鰯のつみれ汁
節分といえば、鰯🐟
つみれ汁でいただいた。
ネギたっぷり
顆粒だし、酒、みりんで味付け
ひじきのたいたん(さや絹入り)
節分といえば、大豆🫛
ということで、
大豆入りのひじきのたいたんをいただいた。
ひじきには、
無機ヒ素が含まれているらしい。
除去するには、
乾燥ひじきはそのまま使用せず、
30分水戻しして、水を捨て、
5分ゆでて、お湯を捨て、
水洗いすると、
9割ほど除去されるらしい。
(最近知った。
毎日毎日食べなきゃ大丈夫なんだろうが、
知ってしまった以上、
面倒だが、やるしかない。)
ちなみに、
主要な栄養、
鉄、カルシウム、食物繊維は、
7割以上残るらしい。
(参照 : 農林水産省ホームページ
「乾燥ヒジキのヒ素を減らす調理法の調査結果」)
こうして、ゆでこぼししたひじき、
節分豆の代わりに、大豆の水煮、
彩りに、にんじん、
水 1カップ、
酒、醤油、大さじ2
みりん、大さじ1
をお鍋に入れて、20分炊く。
残り3分くらい?の時に、絹ざやを投入。
(絹ざやが味に良いアクセントを与えてくれる)
話は逸れるが、
最近よく食べる、
ひきわり納豆と、
ゆでこぼしひじき煮を
ごはんにのせて食べる組み合わせ。
この組み合わせが、
うまいんだな。

