![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123621803/rectangle_large_type_2_7baa15b3177be5de97aafe4871f80212.png?width=1200)
テーブルマナー 3
◆テーブルマナーVol.3
正餐スタイルの食事は、
前菜⇒スープ⇒魚料理⇒シャーベット⇒肉料理⇒デザート⇒フルーツ⇒コーヒー
の順に進んでいく。
最初の前菜がサービスされる前、最初のドリンクがサービスされたタイミングで
ショープレート(大きな飾り皿)にのっているナフキンを二つ折りにして
膝にのせるのが良い頃合いである。
間もなく料理がサービスされるので、ナフキンがそのままでは料理を置くことが出来ない。
たまに、ナフキンを自分の襟に差し込み、エプロンのようにして
ご満悦の人がいるが、今どき幼稚園児でもそんな恥ずかしいマネはしない。
目の前で肉を焼くわけでもないのに、大袈裟が過ぎると思う。
大抵、年輩の男性である。それも、それなりの企業のTOPみたいな…
流石に最近はいないかな(笑)。
前菜がサービスされ、いよいよである!
どのナイフとフォークを使うの?
だいたい、下記の3つのパターンに分かれるように思う。
① セットされている内側から使う。
② セットされている外側から使う。
③ 何のポリシーも無く、適当に使う。
正解は②である。まあ、どれで食べてもらっても別に大丈夫っていえば
大丈夫なのであるが、①や③の場合、メインディッシュのお肉が出てきたときに
ミートナイフ&ミートフォークは既に使用済みの為無いのである!
小さなデザートナイフ&デザートフォークやフィッシュナイフ&フィッシュフォークで
食べることになる。
これだと肉を切るのは、かなり難儀なことである。
最悪フィッシュしか残っていなかった場合は、フィッシュナイフには
歯が無い為、これで肉を切るのは不可能に近い!
こちらも、何%かは間違えるであろう…と、予備のミートナイフ&フォークは準備しておく。
しかし、前菜の段階で間違えても、その段階では絶対に持って行かない。
なぜならば、魚料理の時に、また取り換えたミートナイフとフォークを使う可能性が
あるわけで、実際によくある。
そんなことを何度も繰り返していると、先の展開が全て見えてしまうのである。
魚料理は好きなナイフとフォークで食べていただき(笑)、
いよいよ肉料理の前で、取り換えるわけである。
(世話が焼けるなぁ)なんてことを思うかって?
思いっきり思うわけである(笑)。
まあ、しかし毎度のことなので、段々感覚が麻痺してくるっていうのもある。
いいなと思ったら応援しよう!
![ササピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119369160/profile_fffd3f82c13d63f3e31cfd26bfaf63c2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)