
働き方
久しぶりの投稿になってしまいました。
コロナの濃厚接種者となって、家族みんなで自宅待機の日々を過ごし、明けたら仕事と家事、育児に追われ、結局またバタバタな日常を過ごしていました。
子どもたちも、久しぶりの保育園や学校で少し疲れた様子を見せつつも、みんなが元気に日常を過ごせるって、やっぱりありがたいことだなと実感。
今日は最近の自分の働き方について。
今まで子どもができてもフルタイム、夜勤も月に数回入っていました。
看護師なので日勤の日は8時半から17時、夜勤の時は通しなので、16時半から翌9時まで。
シフト制なので、平日、土日、祝日とかは関係 なし。
それでも、未就学児の子育て中のため、ある程度日曜、祝日勤務や夜勤については融通を効かしてもらっています。
夜勤も店を経営してる旦那の休みの日に入れてもらってるので、ある程度曜日も決まっています。
それだけど、3人の子どものワンオペ育児との両立は私には難しく、すぐ余裕がなくなります。
そこで長男が小学生になったのをきっかけに時短をとることにしました。
これは子どもができた時にずっと考えていたこと。
小学生になると保育園の時とは違って大人の目が急に行き届がなくなるし、多感な時期に突入するし、何か子どもに変化が起きた時にすぐに気づいてあげれらるように、自分の中で時間的余裕を持ちたいと思っていたから。
というわけで、最近の私の働き方は、
日勤の時に、9時から16時半と前後30分ずつの時短。夜勤は月に2回。
正直自分が頑張ればフルタイムでもなんとかなる。
けれど、あえてこの時短を取ることで、自分の中に余裕を持ちたかったのです。
それなのに、やっぱり時間は足りなくて、なかなか心に余裕を持ってはいられません。
すぐにカッカッ、イライラなって、子どもに当たることもしばしば。
反省の日々です。
まだまだ暮らしやすさは模索中。
最近思うことは、今の現状を変えるのは、働き方、仕事を変えてみることも1つなのではと思っています。
看護師という資格、救急の場での経験を活かしつつ、もう少し時間に縛られない働き方はないものか、、、。
そんなことも思う日々です。
それもこれも家族ができたから。
生活の中心が自分でなく、子どもたちになったから。
これからも私の暮らやすさの追求は続きます。
それでも、日々少しでも良くなるように、今日も小さな行動を起こしたいって思います。