
ワンオペ発達凸凹育児、シッターさんをお願いしてみた結果など。2回目
先週は発達凸凹長男があちこちで褒められたとか、ないとか笑
長男が急に口答えが達者になって、保育園の先生は笑って要求をのんでしまったらしい。
なんそれ、思わずママも笑ってしまったわ。
昨日もシッターさんと長男&次男で公園に行ってきました!すでに筋肉痛きてる。。。弱っ。
今回もシッターさんの登場から、めちゃめちゃハイテンションな長男&次男のお出迎えでした。
次男はニッコリ甘える感じ、長男は嬉しくて奇声をあげて走り回って感情を爆発させていました。
シッターさんが次男と遊んでくれるので、わたしが長男にベッタリ張り付いて遊べるのもあるかな。
しかも、シッターさんは長男が奇声あげてもさらりと受け流してくれてわたしとバランスが良い。
さすが!
そんなシッターさんと楽しい時間を過ごし、別れる時には手作りのオモチャも貰って長男&次男も笑顔でハイタッチして「ばいばーい!またねー!!」と言えていた。
長男は「気をつけて帰るんだよ」とも言ってて。笑
大人もだけど、子どもは自分のことを肯定的に捉えて温かく接してくれる人が多いにこしたことない!
目には見えないけれど心が育つんだと思う。
先週末も児童館行ったり、児発行ったり、シッターさんにお世話になって過ごして良かったなぁと。
あ、先週の金曜日は保育園終わりにワンオペで長男&次男連れて公園行って、初めましての姉妹とパパさんに遊んでもらったりしたなぁ。
長男が2歳前後の頃は多動がひどくてひどくて、
出先では気疲れするばかりで辛かった。
次男を妊娠中の大きなお腹で長男を追いかけ回すのもめちゃくちゃ大変だった。
支援センターでのトラウマな話もあるしなぁ。
どなたかもnoteに書いていたけれど、外出が苦行すぎて嫌で外遊びは避けていた。
本当はね、たくさん外遊びやった方がいいと思う。
色んなとこで発達段階の説明を聞くと、身体の発達の先に心の発達があるみたいな感じよね。雑やな。
ただ、ママのメンタルも大事よ!
ママが発達っ子と外遊びに行こうって思えるようになってからでも良きと思ってる。
それか、出来る範囲でプロの手とか借りましょ。
週末は久しぶりに家族4人でも公園に行って、夕飯は外食もして「やっと出来ることが増えてきたね」とパパが呟いていた。
ほんと、やっとね。
こんな日々の小さな積み重ねが何かしら良い方向に続いていると思いたい。
ささやかでよし、大層なことは求めないよ。
ぼちぼち、いきましょ。
えいえい、おー!
いいなと思ったら応援しよう!
